• 雑誌『Hanako』『Hanakoママ』の編集長を経て、50歳で早期退職した片岡延江さん。現在は編集者以外に、大家さん、保育士と3つの職業をかけもちしています。「お得が大好き」という片岡さんに、普段の節約アイテムや、活用しているお得なサービスを教えてもらいました。
    (『天然生活』2024年7月号掲載)

    お得なアイテムやサービスを駆使して、浮いたお金でさらなる飛躍を

    画像: お得なアイテムやサービスを駆使して、浮いたお金でさらなる飛躍を

    50歳のときに出版社を早期退職してフリーランスになった片岡延江さん。

    現在は、フリーランスで女性誌編集の仕事をしつつ、自らリノベーションした中古住宅で「大家」業を営むほか、保育士としても活動しています。

    「お金の見直し」について聞いたところ、「見直しというよりは、もって生まれた節約魂っていうところかな?」とざっくばらんに話してくれました。

    そんな片岡さんに、普段の節約アイテムや、活用しているお得なサービスを教えてもらいました。

    * * *

    ▼前回のお話はこちら

    片岡家で大活躍の節約アイテム

    あまり買い物はしないという片岡さんの節約アイテムは、とてもお手軽なものでした。

    1.家族にひとり1台の扇風機

    画像: 1.家族にひとり1台の扇風機

    扇風機は、家族ひとりにつき1台以上あり、エアコン使用は最低限に。

    冬も厚着をして暖房は控えめに。

    「厚着のまま、リモート打ち合わせをしていたら相手に『外からですか?』と聞かれました。

    寒い方が、頭が冴えて仕事も進みます

    2.最強の「かさ増し」フード・しめじ

    画像: 2.最強の「かさ増し」フード・しめじ

    冷蔵庫に欠かせない食材。

    「しめじは肉や魚料理のかさ増しに重宝しています。

    価格が安定的で手ごろだし、カリウムや食物繊維が豊富で健康にもよい。

    和洋中たいていの料理に合うし、いうことなしです」

    3.根のある野菜はガーデニングへ

    画像: 3.根のある野菜はガーデニングへ

    ベランダでハーブを育てている片岡さん。

    「ハーブは買うと高いけど、ただの葉っぱなので夏はぐんぐん伸びるし、ほんとに家計にはありがたい。

    パクチーや青ねぎなど根がある野菜は、スーパーで買ってきたものを植えます。

    すぐに伸びてきますよ」

    4.量販店で探す掘り出しもの

    画像1: 4.量販店で探す掘り出しもの

    写真は、お得が大好きな片岡さんがIKEAで買ったもの。

    時計は、パンチで開けた穴が文字盤の数字になっているもの。

    折り紙を裏に貼って、数字が色つきになるように自分でアレンジ。

    LED電球も、とてもお値打ち品でおすすめだそう。

    画像2: 4.量販店で探す掘り出しもの

    お得なサービスを上手に活用

    ちょっとしたことだけれど、ちりも積もれば山となる。まめな行動が暮らしを守ってくれます。

    1.イレギュラーな服はフリマアプリで

    息子の結婚式用の礼服をメルカリで購入。

    「流行にあまり左右されないフォーマルウェアはありかもと思いました。

    今回はスカートのみでしたが、寸法を何度も確認して購入」

    2.旅は「大人の休日倶楽部」で

    50歳以上を対象にした、JR東日本の有料旅会員組織。

    「時期が限定されますが、新幹線にお得に乗車できたり、地域限定のフリーパスが買えたり、とにかく安く旅ができます」

    3.60歳以上が使えるお得な割引特典

    60歳になったばかりの片岡さん。お得な割引特典があちこちのお店であることを知り、早速活用。

    「ガスト、ヨークマート、どらっぐぱぱすなどは割引のカードがあります」

    4.銀行の振り込みはネットで

    「振込手数料は無料にしないと気が済まない」という片岡さん。

    メインバンクは手数料がかからないネット銀行に。

    友達との割り勘もPayPayでその場で1円単位で精算。


    〈撮影/近藤沙菜 構成・文/鈴木麻子〉

    片岡延江(かたおか・のぶえ)
    雑誌『Hanako』や『Hanakoママ』の編集長を経て、50歳で退職しフリーランスに。趣味のDIYを活かして、自らリノベーションした中古住宅で「大家」業を営む。57歳で保育士資格を取得し、女性誌の編集の仕事をしつつ、保育士としての活動も。4人の子の母。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    * * *

    天然生活2025年9月号では、「幸せな貯まる習慣、まわす暮らし」の特集をしています。暮らしを楽しみながら、使ったり、増やしたり。皆さんのお金との向き合い方をお聞きしました。ぜひあわせてお楽しみいただけましたら幸いです。

    天然生活2025年9月号(扶桑社・刊)

    画像: 60代からは「お得」を上手に活用!元『Hanako』編集長の“おすすめ”節約術/編集者、保育士・片岡延江さん

    amazonで見る

    * * *

    「暮らしの知恵でお金の見直し」そのほかの記事はこちら



    This article is a sponsored article by
    ''.