• ごみ袋の中身をこぼさず、生ごみのにおいが広がりにくい状態でごみを出せると、出す人も収集する人も気持ちがよいもの。今回は、すき間ができにくく、においも漏れにくいごみ袋の結び方「折りたたみ結び」を紹介します。

    袋の口にすき間ができにくい
    「折りたたみ結び」のやり方

     ごみ袋の口を3回ほど折りたたむ。

    画像1: 袋の口にすき間ができにくい 「折りたたみ結び」のやり方

    point
    ごみ袋の口を結ぶ前に数回折りたたむことで、袋の口にすき間ができにくくなり、においが漏れにくくなる。

     折った状態をキープしたまま、ごみ袋の端と端を持つ。

    画像2: 袋の口にすき間ができにくい 「折りたたみ結び」のやり方

     端と端をクロスさせて結び、さらにもう一度結ぶ(固結び)。

    画像3: 袋の口にすき間ができにくい 「折りたたみ結び」のやり方
    画像4: 袋の口にすき間ができにくい 「折りたたみ結び」のやり方


    〈協力/日本サニパック株式会社〉

    ※日本サニパック株式会社のサイトに移動します



    This article is a sponsored article by
    ''.