• 60代を迎えた料理応援家の本多理恵子さん。子どもも大きくなり、ひとりの時間も増えたといいます。ひとり時間は自分だけの時間。自分を甘やかしながら、うまく手を抜き、息を抜き、無理なく、ちょうどよくでいきましょう。心と体が元気でいるための、食や暮らしにまつわるエッセイ。今回は、ボリューム満点「とうもろこしと油揚げのサラダ」のお話です。

    カリっと焼いた油揚げがアクセント!
    とうもろこしのボリューム満点サラダ

    「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、まだまだ残暑が厳しい日がつづきます。

    そう麺も食べ飽き、だからと言ってカレーやパスタもちょっと重いと感じるとき、野菜たっぷりのボリューミーなサラダはいかがでしょうか?

    これはお総菜ショップで見つけて、買っていただいたところ、あまりにおいしくて感動したサラダです。

    カリっと焼いた香ばしい油揚げと甘いとうもろこし、それに合わせた柚子こしょうがきいたドレッシングはどれも相性がよく、大満足のサラダでした。

    みょうがもアクセントになっていましたが、そこにさらに玉ねぎを足してボリュームアップしてみました。

    画像: お総菜屋さんで出会った感動の味を再現! とうもろこしに油揚げと香味野菜を加えて香ばしく

    お総菜屋さんで出会った感動の味を再現! とうもろこしに油揚げと香味野菜を加えて香ばしく

    とうもろこしは束にして食感をいかすのがポイント

    つくり方のポイントは「とうもろこしをばらばらにならずに切る」こと。

    これは皮付きのままラップでしっかりと包み、レンジ加熱したら冷めるまでそのまま放置することで問題なくできます。

    とうもろこしの実が加熱されて膨らむ過程で、皮とラップで外から圧がかかるので全体がぎゅっとくっつくそうです。

    皮付きのとうもろこしがなければ、そのままラップで2重にぴったりと巻いてみてください。

    ちょっとしたことですが、料理にはコツがあるものです。

    画像: とうもろこしは束にして切るとボリューム感がアップ

    とうもろこしは束にして切るとボリューム感がアップ

    また油揚げはふかふかしたタイプが、食感が軽く仕上がるのでおすすめ。フライパンでカリっと素焼きして加えます。

    これだけで満足なごちそうサラダ。家でも手軽につくれたらうれしいですよね。

    ぜひ夏のおいしさをたっぷりといただきましょう。

    「とうもろこしと油揚げのサラダ」のつくり方

    画像: 「とうもろこしと油揚げのサラダ」のつくり方

    材料(つくりやすい分量)

    ● とうもろこし1本
    ● みょうが1個
    ● 油揚げ1枚
    ● 紫玉ネギ1/4個
    A(ドレッシング)
    ・マヨネーズ大さじ1
    ・オリーブオイル小さじ2
    ・レモン汁小さじ2
    ・柚子こしょう小さじ1/2
    画像: 材料(つくりやすい分量)

    つくり方

     皮付きのとうもろこしの外皮を2枚ほどはがし、両端を2cmほど切り落としラップでぴったりと巻く。600Wの電子レンジで4分加熱して、粗熱がとれるまでそのまま待つ。

    画像1: つくり方

     みょうがと紫玉ねぎはスライスして水にさらし、油揚げはキッチンペーパーで挟んで手で押して油を取って細切りにする。

    画像1: お惣菜ショップで見つけた“感動の味”を再現!「とうもろこしと油揚げのサラダ」のつくり方。柚子こしょう香るボリューム満点のごちそうサラダ|本多理恵子の「50代からは“手抜き”と“息抜き”」
    画像2: お惣菜ショップで見つけた“感動の味”を再現!「とうもろこしと油揚げのサラダ」のつくり方。柚子こしょう香るボリューム満点のごちそうサラダ|本多理恵子の「50代からは“手抜き”と“息抜き”」

     フライパンを中火で熱し、油揚げがカリッとするまで炒めて取り出す。

    画像2: つくり方

     冷めたとうもろこしの長さを3等分に切り、実を芯からそぎ切りにする。

    画像3: つくり方

     とうもろこしが崩れないように具を器に盛り付け、よく混ぜたAをかけていただく。



    本多理恵子(ほんだ・りえこ)
    料理応援家。1冊目の著書『料理が苦痛だ』(自由国民社)で2018年料理本大賞エッセイ部門を受賞。鎌倉のアトリエで「見るだけ料理教室」を主宰し、全国から累計13000人以上が参加する人気料理教室に(現在は場所が移転)。「ときには料理をやめていい」「面倒なことはしない」と、料理をメンタル面からサポートする考え方が人気を集め、各種メディアにも多く出演。著書に『ようこそ「料理が苦痛」な人の料理教室へ 』(KADOKAWA)、『おもてなしが疲れる: いつもの料理で人を招く』(平凡社)、『めんどくさいがなくなる「明日ラク」レシピ!』(清流出版)、『ごはんづくりの絶望に寄り添うレシピ』(エムディエヌコーポレーション)、『50歳からのひとりごはん』(集英社)などがある。
    ● Instagram:@cafe.rietta
    ● Voicy:@cafe.rietta
    ● ブログ:https://ameblo.jp/caferietta/

    * * *

    『50歳からのひとりごはん 少量・手抜き料理で生きていく!』(本多理恵子・著/集英社・刊)|amazon.co.jp

    『50歳からのひとりごはん 少量・手抜き料理で生きていく!』(本多理恵子・著/集英社・刊)

    『50歳からのひとりごはん 少量・手抜き料理で生きていく!』(本多理恵子・著/集英社・刊)|amazon.co.jp

    amazonで見る



    This article is a sponsored article by
    ''.