• 30年暮らしたフランス・パリから帰国し、フランス人の夫とともに京都に居住した宇佐見紀子さんに、無理なく自然ときれいを保つ掃除の工夫を聞きました。光と緑あふれる空間を上手に生かし、心地よい空間をキープする秘訣を教わります。
    (『天然生活』2024年12月号掲載)

    負担を感じさせない方法で、自然ときれいをキープ

    アパレルブランドのバイヤーとして30年暮らしたパリから帰国し、2年ほど前にフランス人の夫・ロランさんとともに京都へ移住した宇佐見さん。古物好きが高じて、骨董市などで蒐集した苧麻(チョマ)の絣の着物を、1点ものの洋服に仕立て直すブランドを始めました。

    銀閣寺にほど近い一軒家には、パリからコンテナで持ち帰ったアンティークの家具や雑貨、ファブリックが美しくしつらえられています。

    袋小路で人目が気にならない立地のため、ダイニングとリビングの窓にはあえてカーテンを付けず、レールも取り外したそう。窓ふきもスムーズになり、光や風、緑がさらに心地よく感じられます。

    リビング側の庭にはパラソルとベンチを置き、日差しを浴びて過ごすのが好きなロランさんの特等席に。クッションや敷物を屋外に持ち出すことで、自然と湿気やほこり対策にもつながります。

    道具は手に取りやすい場所に置き、暮らしのなかで無理なくできることを。宇佐見さんの暮らしには、掃除に時間をかけられないからこその工夫がありました。

    宇佐美さんの負担をかけない掃除のコツ2選

    負担をかけない掃除のコツ1
    カーテンは付けずに、お手入れの手間を省く

    朝の木もれ日が心地いいダイニング。掃き出し窓の外は小さな庭のため、あえてカーテンを付けずレールも取り外したそう。洗濯やメンテナンスの手間なく、夫が担当する窓ふきもスムーズ。

    「直射日光がさほど入らず、人通りのない立地なので必要なかったんです」

    庭の金木犀が咲く時季は、窓を開け放って香りを楽しむことも。

    画像: 小千谷縮の着物を仕立て直したワンピースは、張りがあり、軽い掃除で汗をかいても肌にまとわりつかない

    小千谷縮の着物を仕立て直したワンピースは、張りがあり、軽い掃除で汗をかいても肌にまとわりつかない

    負担をかけない掃除のコツ2
    クッションやブランケットは、太陽の下へときどき移動させる

    庭でお茶や食事をする日は、リビングの椅子が定位置のクッションや、フランス軍のマットレスカバーを庭に移動させます。ほこりを払ったり、天日干しにもなるので一石二鳥。

    画像: クッションやカバーなどのファブリック類も、アンティークのものが多い

    クッションやカバーなどのファブリック類も、アンティークのものが多い

    「夫は屋外で過ごすのが好きで、朝のコーヒーをいつのまにか庭で飲んでいることも。気候のいい時季は友人たちを招いてBBQを楽しんでいます」

    画像: リビングに面した庭は、静かで心休まる空間。ふだんは室内で使っているカバーやクッションを日差しに当てることで、カビやダニ、消臭対策にもなる

    リビングに面した庭は、静かで心休まる空間。ふだんは室内で使っているカバーやクッションを日差しに当てることで、カビやダニ、消臭対策にもなる

    宇佐見さんちの掃除スケジュール

    夫婦ともに決まった休日がないので、掃除も曜日は決めず、暮らしのペースに合わせてが基本。玄関、1階と2階の床、キッチンまわりは毎日掃除し、後々の負担がないよう心がけます。

    来客前は、ふだん目が届かない椅子の下など、隅々までチェック。カトラリーを磨き、花を飾って、空気感を一新します。

    [気づいたら1日何度でも]
    1階のリビング&ダイニング、2階のアトリエの床掃除

    [毎日]
    コンロの油汚れやシンクの水アカの掃除

    [気がついたときに]
    鏡やデコイなどコレクションの水ぶき

    [使うついでに]
    食器やカトラリーの手入れ
    洗面所など水まわりの掃除

    画像: あまり気負わず、自然体でゆるやかに

    あまり気負わず、自然体でゆるやかに



    〈撮影/竹田俊吾 取材・文/野崎 泉〉

    宇佐見紀子(うさみ・のりこ)
    バイヤーとして約30年パリで暮らし、2017年に帰国、2022年より京都在住。同年に100年の時を経た日本の苧麻の着物をほどき、フランスの100年前のシルエットの服に仕立て直すブランド「紀[KI]-SIÈCLE」を立ち上げる。京町家を再生したギャラリー&ショップ「A LITTLE PLACE」も運営。
    インスタグラム@ki_siecle_

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.