(『天然生活』2016年10月号掲載)
私の基礎服
「ユーモレスク」のシルクプルオーバー
シルクは、よそいきイメージだけれど、ブラウスでなくプルオーバーを選べば、気負いなく着られる。首まわりが切りっぱなしで、ほどよくラフ
「ユーモレスク」のシルクサロペットパンツ
柔らかな質感のサロペットは、ただ着るだけですとんと落ちて、絶妙に体形をカバーしてくれる。裾もやや長めにすると、大人の雰囲気に
「グリュックントグーテ」のソックス
靴下は、どんな色合いにも合うチャコールグレーが基本。外はリネン、内側はシルクのパイル地になった五本指靴下に、リネンの靴下を重ねばき
カジュアルアイテムを、上質素材で大人らしく
着ていて楽ちん。着ているだけで不思議とおしゃれ。何よりも、自分の体形と好みにぴったり合っている。それが、基礎服。
シンプルだから、味つけ次第で雰囲気を変えられるのも魅力です。
たとえば飯島さんの場合、「小柄なので、同系色のトップスとボトムを合わせると、よけい小さく見える気がして」というわけで、いまの自分らしい基礎服は、オフホワイトのプルオーバーに、ネイビーのサロペット。
ともすれば、制服のように見えてしまう色合わせですが、不思議と大人の印象。
その理由は、素材の力にほかなりません。実は、両方ともシルク。てろんと落ちるシルエットで、しっとりした印象に。かすかなつや感が、コントラストをほどよく和らげます。
「サロペットは、前当てが隠れていれば、上品なワイドパンツ感覚。どんなアイテムとも相性よく合わせられます。うれしいことに、『ユーモレスク』の商品は、シルクだけれど自宅で洗濯可能。普段着にできる、まさに "基礎服" です」
大人っぽさと、かわいらしさと。そのバランスを絶妙にとってくれるのが、しなやかな質感のシルク素材のアイテムだったのです。
基礎服あれこれ
「ブランケット」のワンピース
着ると、肩のラインの落ち感が絶妙で、さらりと一枚できまる服。足元にカラフルなタイツを合わせて楽しむことが多い
「リグ」のインナー
薄手だが、空気を含み、真冬でも暖かい。カットソーもレギンスも、端が少し丸まっていて、ちらりと見えてもかわいい
「ホームスパン」のレギンス
「ル・ピボット」のロングスカート
ウエストのタックが抑えめのため、控えめなボリューム感が大人っぽいフレアスカート。色違いで4色、持っている
「ル・ピボット」のパーカ
タイトなシルエットに見えるけれど、実際、身に着けるとリラックスできる大人のパーカ。太めにとったリブがアクセント
「ユーモレスク」のニット
季節の変わり目に活躍する、ベスト感覚のカシミヤニット。自宅で洗濯できるのも基礎服としてはうれしいところ
「アトリエ ナルセ」のソックス
無地の服が多いので、柄ものソックスで遊ぶことが多い。「ナルセ」のヘリンボーン柄は、新作が出るたびに欲しくなる
*
基礎服と応用形・gris souris 飯島里奈さんの「応用形」へ ⇒
<撮影/柳原久子(https://water-fish.co.jp/) 取材・文/福山雅美>
飯島里奈(いいじま・りな)
千葉市稲毛区で、手仕事のもの、暮らしの日用品を扱う店「グリスーリ」を営む。着心地のよい天然素材の服も多く扱い、ワークショップやイベントなども多数開催。
インスタグラム@grissouris_inage
https://www.instagram.com/grissouris_inage/
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです