(『天然生活』2017年2月号掲載)
ツバメノートの書き味を支える “罫引き” の技術
オリジナルのノート用紙「ツバメ中性紙フールス」ができたのは昭和27年。北海道の十條製紙(現日本製紙)とともに、1年かけて考案しました。
一般的に流通している酸性の紙に比べ、劣化がしにくい中性紙を使用。開発者からは「1万年、持つ紙ができましたよ」といわれたそう。
遅い速度で漉くために、紙の繊維が締まり、表面がなめらかで、インクがほどよく染み込む仕上がりに。そうして、書き味のよさが実現しました。
また、紙を白くするための蛍光染料は使っていないため、目にやさしいという特徴も。ツバメノートの看板商品は「大学ノート」。ここには、学生が長時間使いつづけても目に負担をかけないように、という配慮も込められています。
日本に数台しか残っていない、罫引き機
こうしてできた紙は、罫線を引く工程へ。精二さんに案内された「井口罫引所」には、一台の機械が鎮座し、社長の井口博司さんが作業をしていました。
「これは、日本に数台しか残っていない、罫引き機。扱える職人さんは東京では井口さんただひとりなんです。井口さんがいなければツバメノートはつくれませんよ」と精二さんが説明します。
一般的なノートの罫線は、オフセット印刷が主流。油性のインクを使って、短時間で大量に印刷する方法です。けれども、罫引きは違います。まず、直径4cmほどのステンレス製の輪を組み合わせた「丸ペン」と呼ばれる道具を使用。これを機械にセットし、そこにインクをのせ、紙に罫線を引いていく仕組みです。
結果、線の強弱やインクの濃淡が出るため、ノートは味わいのある仕上がりに。
さらに、ここで使用するインクは、水性。紙への染み込みがいいうえに、万年筆やペンのインクを弾かないという利点があります。
「油性インクを使うオフセット印刷では、本当にわずかですが、線の部分が盛り上がるんです。すると、ペン先がひっかかってしまう。水性インクなら、紙に染み込んで平らに仕上がるので、書き味がなめらかになります」と井口さん。
作業を見ていると、井口さんにしかできない調整がたくさんあることがわかります。
紙の厚さに合わせて丸ペンの圧力を調整したり、線引きの具合を確認しながらインクを補充したり。機械に張られた紙を送るための細い糸も、一本ずつ手でつなぎ、張力を加減しています。静電気や摩擦によりインクのかすれが出るため、作業中は一枚一枚、つきっきりでチェックしていなければなりません。
「機械だけど、完全に手仕事ですよ。本当に頭が下がります」という精二さんに、井口さんが答えます。「これしかできませんから」
こうして罫線が引かれた紙は、続いて「荒川製本所」へ。一般的には、表紙と中紙を糊付けする「無線綴じ」のノートが多いのですが、ツバメノートは「糸綴じ」です。
これは、表紙と中の紙を合わせて一気に工業ミシンで縫っていくという手作業。縫ったあとは半分に折ったり背にクロスを張ったりと、手間も時間もかかります。
それでも、長持ちさせるために丈夫さを優先したいという思いゆえの、この製法です。
手をかけ、時間をかけ上質なノートをつくりつづける
こうして、職人の手を経て、書き味よく、丈夫で長持ちするツバメノートが完成します。
「ノートづくりは、料理と同じだと思うんですよ。手間や時間をかけると、いいものができるでしょう? 食べる人が喜ぶように、使う人が喜んでくれるものをつくりたいんです」
初三郎氏が目指し、ノートの表紙に文言を刻んだ「かたくなに本物・良い品の追求」をする姿勢。その信念は、69年たったいまも、しっかりと受け継がれています。
初代が表紙に綴った言葉のなかには、こんな一文も。「一度使えば、その良さ・違いが良く解ります」。
この確固たる自信こそが、愛されつづけるツバメノートの理由です。
ツバメノートができるまで
<写真提供/ツバメノート>
製紙
特製の「ツバメ中性紙フールス」。北海道・江別の製紙工場で春・秋の年に2回、つくられる。
↓ 井口罫引所へ。
罫引き
水性インクで罫線が引かれる。
↓ 荒川製本所へ。
仕分け
紙を数え、ノートの枚数ごとに束にする。表紙と合わせて重ねる。
糸綴じ
工業用足踏みミシンで、紙束を中綴じする。手作業にこだわるのは、保存性を高めるため。
寝かせ
綴じた紙束をノートの形に折り、形状を安定させるため半日~1日おく。
クロス張り
ノートの背に黒い紙(クロス)を張る。
断裁
ノートの形に断裁。ひと束で3冊分ができ上がる。
背見出し・金箔押し
背に黄色のテープを張り、ツバメの刻印を押す。
<撮影/寺澤太郎 取材・文/晴山香織 題字/渡邉精二(ツバメノ―ト三代目社長)>
ツバメノート株式会社
TEL.03-3862-8341
http://www.tsubamenote.co.jp/
※ 渡邉精二さんは、2017年に逝去されました。
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです