• 使い勝手、機能美、佇まい……。どんな小さな台所道具も、選ばれる理由があります。今回は、生活道具の店「jokogumo(よこぐも)」の小池梨江さんに、選び抜かれた料理の相棒たちを見せていただきました。
    (『天然生活』2016年12月号掲載)

    自然素材の道具と上手につきあう術を

    東京・神楽坂で生活道具のお店を営む小池梨江さん。お店で、かごやざるなど、自然素材のものを多く扱っていることもあり、自宅の台所道具もやはり、自然素材のものが顔を並べます。

    「お店で扱う前には、やはり事前に使用感を知っておきたくて。似ていても、実際に使うと、ずいぶん違いがあるのですよ」

    たとえば、ざる。竹はツルツルとして水を弾く一方、マタタビは水を吸う性質があります。そのため、食器などの洗いかごには竹を、米とぎや野菜を洗う際、ゆでたあとのおか上げにはマタタビを選ぶといいそう。また、自然素材ゆえに、使う環境によっても変化があるのだとか。

    「こういった道具は昔ながらのものなので、現代の気密性の高い住宅には合わないこともあるのです。私も一軒家からマンションに住まいを変えたら、いままではなかったのにカビが出てしまったことがあって。それからは、梅雨の時季だけは使用を避けています」

    だから、何が何でも自然素材のものを、と気負わなくてもいいのかもしれないと、小池さんは続けます。そのときの季節や状況に合わせ、自分が気持ちよく使うことのほうが大切なのでは、と。

    「でも、やっぱり自然のものはいいのですよ」と、にっこり。杉の味噌樽(下の写真・番)で味噌を仕込んだ年はカビもなく、ほかの容器でつくるよりもおいしく仕上がったそう。さらに、マタタビの米とぎざるは、プラスチックやステンレスのざるに比べて、米が傷ついたり割れたりすることが圧倒的に少ないといいます。

    画像: 自然素材の道具と上手につきあう術を

     徳島の司製樽の味噌樽。杉の香りが広がり、ほかの保存容器に比べてカビが生えづらい
     横浜中華街にある「照宝」のせいろは21cmを2セット
     朴の木の杓子2本をおたま代わりに使用。岩手のもの
     まな板大小2枚(もう一枚は包丁の下に敷いてあるもの)は、木工をしている友人が結婚祝いにと手鉋で削り出してくれた
     網杓子は、大きいのはマタタビで会津のもの、小さいのは竹で岩手のもの
     「ヨシタ手工業デザイン室」のピーラーは佇まいの美しさも切れ味も抜群。左の包丁3丁は「omoto」。左から、菜切り、小包丁、出刃包丁。小包丁の刃は「omoto」の師匠の長谷川昭三さん作
     毎日使う、洗いおけとマタタビの米とぎざる
     ごはん釜は丹波の竹田道生さん作。ふたが割れてしまい、落としぶたで代用
     ざるは野菜の下ごしらえなどにも多用。鬼おろしは森川雅光さん作
    10 ボウル類は「柳宗理」
    11 すり鉢はサイズ違いで、そのまま食卓にも出せる
    12 「ストウブ」と「ダンスク」の鍋は煮込みで活用
    13 重ねられる四角いざるは下ごしらえに重宝する
    14 土楽窯の大きな土鍋は冬場に大活躍
    15 小鍋3つは、「アイザワ」のステンレスで味噌汁を、原田潔さん作の銅鍋でジャムを、黒いフィンランドのアンティーク鍋でチャイを、と三者三様に使い分け
    16 南部鉄器の小さなフライパンは、ひとりのオムレツやソテー用に。両手鍋はドイツの「ターク」製で、フライパン兼用

    「初めて買うときや迷ったときは、中ぶりサイズを選ぶのがいいと思います。大は小を兼ねると思いがちですが、大きすぎると、出し入れや手入れを億劫に感じてしまうかもしれません」

    なるほど、小池さんの台所道具がどれも(自然素材以外のものも)、20~25cmと中くらいサイズが多いのには、そんな合理的な理由があってのことなのでした。

    毎日の料理とともに、気負わずゆるりと、使いながら育てていく。自然素材の台所道具は、料理をつくる以外に、そんな楽しみをも生み出してくれます。

    小池さんの台所道具

    ● ステンレス鍋3個
    ● 鋳物鍋3個
    ● 土鍋2個
    ● 銅鍋1個
    ● ホウロウ鍋2個
    ● フライパン1個
    ● やかん2個
    ● せいろ4個
    ● ボウル4個
    ● ざる(ステンレス)6個
    ● ざる(かご)16個
    ● バット1個
    ● すり鉢3個
    ● すりこ木3本
    ● おろし金3個
    ● 包丁6丁
    ● まな板4枚
    ● カッティングボード3枚
    ● キッチンばさみ1個
    ● ピーラー1個
    ● 計量カップ1個
    ● 計量スプーン1セット
    ● 菜箸4組
    ● 木べら2本
    ● ゴムべら1本
    ● トング1本
    ● おたま2本
    ● 杓子4本
    ● フライ返し2本
    ● 栓抜き3本
    ● しゃもじ1本
    ● 泡立て器1本
    ● レモンしぼり1本
    ● スパイスミル3個
    ● ほうろく1個
    ● 焼き網1枚
    ● 味噌樽1個
    ● おひつ1個
    ● おけ1個


    <撮影/有賀 傑 構成・文/結城 歩>

    画像: 小池さんの台所道具

    小池梨江(こいけ・りえ)
    東京・神楽坂にある生活道具の店「jokogumo(よこぐも)」を営む。自然素材の台所道具のほか、手仕事によるもの、民芸のものなども扱う。不定期ながら、手仕事ワークショップなども開催する。
    http://jokogumo.jp

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです


    This article is a sponsored article by
    ''.