*上の写真は、子どものおもちゃケース。バッグ型なら片付けが楽しく移動も楽ちんです。布は丈夫でくり返し洗濯できる厚手のコットン地で、当たっても痛くないよう裏袋にふっくらとするドミット芯を接着。持ち手は入れ口に沿わせ、置いたときにものを引っ掛けない工夫を。
(かわいきみ子・著『好きな布、ほしいサイズ、シーンに合わせて使える わたしのトートバッグ』より)

冒頭の写真で紹介した子どものおもちゃ入れをねこベッドに。ふんわりとした感触で持ち手に手足を引っ掛けにくいから、こんな使い方もおすすめ。表布は適度な張りがあるオックス、裏布はねこモチーフの柄を選んでキュートに。
かわいさんがトートバッグを愛用している一番の理由は、ものの出し入れが便利なところ。
手づくりすることが多く、「角形の袋に持ち手が2本」というベースの形があるから、気軽に取りかかれるのも魅力だといいます。
「日々の買い物や友人とランチ、散歩に旅行……。持ちたいシーンが違えば、使いやすいデザインは変わるもの。でも探すのと同じ時間と手間で、自分好みのひとつができると思うとワクワクするんです。袋のサイズ、持ち手の位置と長さ、ポケットの有無といった形を考え、布の素材も綿や麻、ポリエステル、撥水性があるものなど用途によって吟味します」
そうして生まれたバッグのなかには、内側にボトルホルダーをつけたもの、サイズ感や持ち方を変えられる2wayも。また、素材はメインにレザーを選んだり、既成のテープや持ち手、ネットを活用したり。
愛着が持てることもちろん、「どこで買ったの?」と聞かれるような仕上がりを目指し、あれこれアイデアをめぐらせるが楽しいそう。
「中身の出し入れだけでなく持ち運びが楽なので、インテリアにもおすすめです。私は探しがちな小物や、まとまると重い雑誌の整頓に重宝しています。一回つくれば、おそろいも模様替えも気負いなくできますしね」
小さめや、ごくシンプルなものなら1日で完成して、すぐ使えるトートバッグ。
好きな布やサイズ、さらに使う場面をイメージしてつくれば、ますます頼れるマイ定番になるはずです。


日々の買い物やお出かけ、レジャーにも便利なゆったりサイズ。表布は麻の一種、ジュートでざっくり織られ、穀類やコーヒー豆の袋にも用いられるヘッシャンクロス。裏布に張りのあるナイロン地を選び、保形の役割も。共布で仕切りポケットとボトルホルダーを。

洗濯物をすっきりまとめられる縦型のランドリーバッグは、切り替え線につくったポケットに洗剤や洗濯ばさみを。口には市販の洗濯ネットを縫いつけ、中身の飛び出し防止に。巾着型にアレンジせず、元々ついているファスナーを生かしても。畳めるから長期旅行にも活躍。

キャリーケースとセットでも単独でも使えるトートを、PVC加工が施された布で。口は安心&安全のファスナーあきにし、背面にはハンドル通しとポケットが。共布で貴重品が入るサブバッグと、旅館への気配りとしてキャスターに装着したいカバーも制作。

持ち手を側面にもつけて、装いや荷物量に合わせて高さが変えられる2way。側面の持ち手から上を、内側に折ると横長タイプに。しなやかなポリエステル地を選び、畳んでエコバッグとしても携帯できる収納袋をプラス。収納袋はポケット代わりの小物入れも。

何かと散らかりやすいリビングの整頓に、高さや幅をアレンジした3タイプで。布は、丈夫ですっきりとした箱型になる帆布をセレクト。トール型はスプレー缶を入れたり、花器カバーにしたり。浅型はリモコンやハンドクリームなど、Lサイズは雑誌や本をまとめて。
<撮影/砂原 文 取材・文/高井法子>
かわい きみ子(かわい・きみこ)
テレビや書籍、雑誌、個展にて、洋裁と手芸の幅広い手法を取り入れた作品を発表するデザイナー。 『イチバン親切なソーイングの教科書』(新星出版社)をはじめとする、初心者にもやさしい、数々の入門書やワークショップで人気を集める。4月に『女の子と男の子のおでかけ服』(主婦と生活社)が発売したばかり。5/16発売の新著『わたしのトートバッグ』(家の光協会)では、素材、サイズ、用途いろいろのトートバッグのつくり方を多数紹介している。

▶【PR】フラワースタイリスト・平井かずみさんの「すこやかな新習慣」いつでも好奇心を大切に“ご機嫌な私”をつくる

▶【PR】フラワースタイリスト・平井かずみさんの「すこやかな新習慣」いつでも好奇心を大切に“ご機嫌な私”をつくる

▶春の楽しみ「山菜」の下ごしらえ12選|3月のおすすめ記事