天然生活 最新号

人気造形ユニット「丸林さんち」がご紹介する、残りもので料理をつくるように、気軽に始められるDIYを楽しんでみませんか。今回は、木製の「おもちゃのカメラ」の楽しいデコレーション方法を教えてもらいました。

「おもちゃのカメラ」のデコレーションを楽しみましょう

前回、「おもちゃのカメラ」の基本のつくり方をお伝えしました。

せっかく基礎の形がつくれるようになったのですから、今回は、自分らしい自分だけのカメラをつくりたいと思います。

去年、手紙社さんのイベントの『もみじ市』で「おもちゃのカメラ」のワークショップをしました。こちらは、子どものためのワークショップでしたが、大人の方も参加してくれて、大人気でした。

「おもちゃカメラ」は本当に人気がありますね。カメラのフォルムやレンズを覗くワクワク感。大人心も掴んでしまう魅力があります。端材をつかって簡単につくれるのも、喜ばれている理由のようです。

デコレーションの材料

画像: 私の紙のコレクションの一部。紙が大好きなので、紙のコレクションはこの何十倍もあります。見ているだけで創作意欲が湧いてきます

私の紙のコレクションの一部。紙が大好きなので、紙のコレクションはこの何十倍もあります。見ているだけで創作意欲が湧いてきます

画像: 端材も捨てずにとっておいています。この端材から新しいアイデアが浮かぶこともあるんですよ

端材も捨てずにとっておいています。この端材から新しいアイデアが浮かぶこともあるんですよ

私の場合は、常日頃から、海外旅行で買ってきた紙や、アンティークの切手、キラキラのシールやスパンコール、スクラップブッキングの紙など、あれこれと紙コレクションをしています。見ているだけでも楽しい紙ですが、これを使って カメラをデコレーションしたいと思います。

画像: おもちゃのプリズムスコープ。小さな頃、駄菓子屋さんで見たことのあるこのレンズをどうしても付けたくて、ネットで必死に探しました

おもちゃのプリズムスコープ。小さな頃、駄菓子屋さんで見たことのあるこのレンズをどうしても付けたくて、ネットで必死に探しました

今回はまた、「プリズムスコープ」という おもちゃのレンズを入れてみました。

駄菓子屋に売っているようなおもちゃのレンズです。光や風景を見ると、万華鏡のようにキラキラ見えるというレンズなのですけれど、それをつけてみようと思いました。

画像: ホームセンターで探した、レンズを入れる木のリング

ホームセンターで探した、レンズを入れる木のリング

レンズが真ん中に入るサイズの木のリングをホームセンターに探しに行きました。ホームセンターには、色々なサイズのリングがあったので、レンズを当てながらちょうどいいサイズを見つけました。こういう作業も楽しいものです。

自分の持っている、あれこれのコレクションを「おもちゃのカメラ」につけていくと、自分好みのデザインになって楽しめます。「どれを貼ろうかな?」とか「どこに貼ろうかな?」とか、置いてみては考えるのは、とても楽しい作業です。

つくり方

画像1: つくり方

 木材をのこぎりでカットします。ノコギリは、初心者こそ刃の大きなものがお奨め。刃の揺れがないように、腕をしっかり固定して引けば力を使わずにきれいに切れます。今回は、カメラのファインダー部と、シャッターボタンをイメージしてカットしました。

画像2: つくり方

 カメラ本体に模様をつけるためにマスキングテープを張って塗装します。塗料は、万が一、子供たちが口に入れても危険ではない、水性の天然塗料「バターミルクペイント」がお薦めです。発色にこだわるなら、アクリル絵の具やペンキなど、色落ちしない塗料をつかうのもいいでしょう。

画像3: つくり方

 木のリングやカットした木材に水性ステインを塗っていきます。ステインは、木の風合いそのままに、色がつけられるのでお薦めです。

画像4: つくり方

 塗料がしっかり乾いたら、マスキングテープを剥がします。

画像5: つくり方

 塗装が終わったら、好きな場所に、パーツを貼り付けデコレートしていきます。いったんパーツを置いてみて、位置が決まったらボンドで貼り付けるのがコツです。

画像6: つくり方
画像7: つくり方
画像8: つくり方

 最後にプリズムスコープを前から挿し込んで完成です。レンズをしっかりと垂直に押し込むと、接着しなくてもきちっとはまり落ちません。

デコレーションは自由に楽しみましょう

画像: デコレーションは自由に楽しみましょう

木と紙は相性がよいですし、木工用ボンドなどで簡単につくので作業も簡単。感性に任せて、楽しくデコるのがいいと思います。布やビーズ、シールなど自由に貼ってください。スタンプや刻印、焼き印などをするのも楽しそう。

絵の具などでカラフルに色をつけるのもいいですね。お子さんに絵を描いてもらっても素敵だろうな……。考えているだけで、どんどんとアイデアが浮かぶますね。

木は、本当に加工がしやすいですしいろいろな素材との相性がいいです。しかも、年月が経つほどに味が出てくるのも魅力ですね。

私も、考えているだけで楽しくなってきました。

皆さんも 是非、自分らしくデコレーションをして世界でひとつだけの、お気にいりのおもちゃのカメラをつくってみてください。私は、プリズムスコープをどうしても取り付けたいと思い、ネットで必死に探しました。ですから、このおもちゃのカメラは大のお気に入りです。

こうした、思いを形する楽しみが工作のおもしろいところです。

<写真・文/まるばやしさわこ>

丸林佐和子
造形作家。こどもちゃれんじ『ぽけっと』造形あそび監修、NHK教育テレビ『キミなら何つくる?』の造形スタッフなどで幅広く活躍中。
雑誌やテレビに多く出演するほか、『はじめてのこうさく』(ポプラ社)、『へんしん工作』(WAVE出版)、『さわこちゃんと10人のおひめさま』(アリス館)、『さわこちゃんと10のぼうけん』(アリス館)、『リトルスペース』(パルコ)、『どんどん!どんぐり工作』(汐文社)など著書も多数。

石川聡(丸林 聡)
アートディレクター/イラストレーター/デザイナー/家や家具の製作。共著に、『丸林さんちの手づくり家具帖』『丸林さんちの手づくり家具帖2 カフェスタイルな、お部屋改装術』『丸林さんちの机の上の小さな家具帖』(以上、メディアファクトリー)、『丸林さんちのはじめての家具づくりレシピ』(パイインターナショナル)、『丸林さんちのヴィンテージスタイルな家具と庭づくり』(エクスナレッジ)がある。


This article is a sponsored article by
''.

No Notification