(『天然生活』2018年1月号掲載)
ディスプレイデザイナー ミスミノリコさん
小さな手仕事と山形・鶴岡でのお正月
店舗のディスプレイの仕事をしているミスミノリコさん。準備を含めると、実際より1~2カ月、前倒しして行事や季節が移り変わっていくのだといいます。
「お正月は毎年、夫の実家である山形・鶴岡へ行っています。その前後はあわただしくもあるけれど、お正月ならではのゆったりとした時間も楽しんでいますね」
手仕事が得意なミスミさん。お正月の小さな飾りをつくったり、ぽち袋や箸袋を自作したり。その作業の実に楽しそうなこと!
![画像: ディスプレイデザイナー ミスミノリコさん 小さな手仕事と山形・鶴岡でのお正月](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2020/12/25/74ee8e5f39cda23e2614d67b4fb3659ec2ec48c8.jpg)
たくさんの人が目にするディスプレイと、家の中だけのこまごまとした事柄。両方の面白さを知っているからこその大切な時間です。
鶴岡から戻ったら、家族だけの静かなお正月を味わいます。
お膳の椀には山形の伝承野菜である甚五右ヱ門(じんごえもん)芋を使った、具だくさんのいも煮をよそいます。
「山形の里いもがあまりにおいしくて大好物になりました。いも煮といえば秋ですが、冬にも食べたい一品。えびを加えて、お正月アレンジにしました」
年末年始の準備は、もうすぐ始まります。
◇ ◇ ◇
12月中旬
ぽち袋、箸袋を自分でつくる
![画像: 赤とゴールドの組み合わせが、どことなくお正月らしい印象。「色選びや配置で印象がガラリと変わって楽しいですし、手軽にできますよ」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2020/12/25/80c5ce984a37519df55e4063023f004eba30f6bd.jpg)
赤とゴールドの組み合わせが、どことなくお正月らしい印象。「色選びや配置で印象がガラリと変わって楽しいですし、手軽にできますよ」
手づくりスタンプのアイデアが豊富なミスミさん。真っ白いぽち袋に赤とゴールドのスタンプを押せば、このとおり。
小さな丸い点はめん棒、細長い棒は市販のゴムパッドを削ってつくったもの。
12月中旬
味噌づくりも、できたら年内に済ませて
![画像: 友人でもある「五味醤油」から取り寄せた米麴、大豆、塩がスタンバイ。フォトジェニックな大黒さまのイラストがかわいい。「五味醤油」では、“手前みそキット” も販売している](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2020/12/25/450a2b5435050560129defea78b9897fc474e60e.jpg)
友人でもある「五味醤油」から取り寄せた米麴、大豆、塩がスタンバイ。フォトジェニックな大黒さまのイラストがかわいい。「五味醤油」では、“手前みそキット” も販売している
毎年、友人たちと集まってする味噌づくり。
「寒仕込みというだけあり、1月や2月につくることが一般的ですが、年明けは意外とあわただしいので、できれば年内にやりたいと思っています」
ここ数年、取り寄せているのは、山梨・甲府市の「五味醤油」のもの。
12月中旬
クリスマスの小さな飾りを楽しむ
![画像: 背の高い赤い実は薔薇の実。木製のケーキスタンドで高低差を出した小さなしつらい。かわいらしいけれど子どもっぽくない。絶妙なさじ加減は、さすがディスプレイのプロ](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2020/12/25/dba2b27616c84137a1e10b27792a23d559e0705b.jpg)
背の高い赤い実は薔薇の実。木製のケーキスタンドで高低差を出した小さなしつらい。かわいらしいけれど子どもっぽくない。絶妙なさじ加減は、さすがディスプレイのプロ
ディスプレイの仕事のなかでメインともいえるのがクリスマス。そのため、自宅の飾りは控えめに。玄関の収納棚が季節のしつらいの定位置。
キャンドルや小さなツリー、赤い実を飾れば一気にクリスマスムードに。「お皿にまとめると散漫にならず、おすすめです」
12月28日
手に入るお花で、お正月飾りをつくる
![画像: 玄関の扉に飾って。市販のお正月飾りほど主張が強くなく、さりげない存在感。「お花屋さんでその時季に手に入るもので十分だと思います」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2020/12/25/37665f600cd66423cd7de03de225091b782d010c.jpg)
玄関の扉に飾って。市販のお正月飾りほど主張が強くなく、さりげない存在感。「お花屋さんでその時季に手に入るもので十分だと思います」
お正月飾りも毎年、手づくりしているミスミさん。材料屋さんで、しめ縄と稲の小さなリースを手に入れ、水引と、そのときにあるものでササッとつくる。
この日は、ピラカンサスの実とカンガルーポー、ヒエの実で。
「紅白の水引が入ると、お正月感が増しますね」
12月31日
帰省のお供は、音楽と小さな繕いもの
![画像: 友人から繕いを頼まれているという靴下。かぎ針でモチーフを編み、穴に付けてポイントにする予定。小さな道具と材料でできるから、移動にも最適](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2020/12/25/6d507980253e99af161c1c533964de318e9a0fc8.jpg)
友人から繕いを頼まれているという靴下。かぎ針でモチーフを編み、穴に付けてポイントにする予定。小さな道具と材料でできるから、移動にも最適
繕いや編み物などは、お正月休みにもってこい。山形の実家に持っていって、あき時間にチクチクすることも多いそう。
「青木隼人さんの音楽を聴きながら手仕事をするのが、この季節の楽しみ。ギターの音色は、雪景色を眺めながら新幹線で聴くのにもぴったりです」
1月1日
初詣では夫の実家、山形・鶴岡の出羽三山神社へ
![画像: キッチンに入る扉の上のスペースを神棚の場所にしている](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2020/12/25/8dc22c9f432ddc87ba336729de7dc466a5c76709.jpg)
キッチンに入る扉の上のスペースを神棚の場所にしている
![画像: 出羽三山神社のお守り。出羽三山では山伏修行も行っていて、ミスミさんも数年前に夫とともに参加したそう](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2020/12/25/577a983b8c6ff0109742eac2965c9c1fca322ba8.jpg)
出羽三山神社のお守り。出羽三山では山伏修行も行っていて、ミスミさんも数年前に夫とともに参加したそう
ミスミさんと料理家の夫・マツーラユタカさんが結婚式も挙げた羽黒山の出羽三山神社。
冬は、とくに雪に包まれた厳かな雰囲気が素晴らしいそう。
「12月31日に夜通し行われる火祭り「松例祭」も見もので、毎年、ここを訪れるのを帰省の楽しみにしています」
1月3日
お屠蘇で、お正月の気分をさらに盛り上げて
![画像: お屠蘇はガラスの酒器に入れ、お猪口は小さなカップで代用。あえてそろいでないのが、いい雰囲気。酒器とカップをのせた丸い小さなお盆は、夫のマツーラさんのおばあさまから譲り受けた](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2020/12/25/99da3676328cc64eafd40d2e4e3cd22ed32ef50f.jpg)
お屠蘇はガラスの酒器に入れ、お猪口は小さなカップで代用。あえてそろいでないのが、いい雰囲気。酒器とカップをのせた丸い小さなお盆は、夫のマツーラさんのおばあさまから譲り受けた
「ここ数年、友達や酒屋さんにいただいたこともあり、今度も手に入れたいと思っています」
ティーバッグのような形状をしたお屠蘇に原酒とみりんを注ぎ、5~6時間おいて抽出させる。山椒や桂皮、陳皮などが入っていて、体も温まる。薬局で売っていることも。
1月3日
家に戻ってから、好きなものづくしのお膳
![画像: 丸餅は岡山の「蒜山耕藝」の「蒜山○餅」。菊の酢のものは山形の「もってのほか菊」を使用。お盆と菊をのせた器も山形のおばあさまが使っていたもの。箸袋は折形の本を見ながら和紙と水引で作製](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2020/12/25/21c8ebfb2d737908db96ac03d7a1d91897bb19c5.jpg)
丸餅は岡山の「蒜山耕藝」の「蒜山○餅」。菊の酢のものは山形の「もってのほか菊」を使用。お盆と菊をのせた器も山形のおばあさまが使っていたもの。箸袋は折形の本を見ながら和紙と水引で作製
山形から自宅に戻ったら、夫婦でお正月を楽しむ。おせちではなく、好きなものを少しずつのせて、お膳のスタイルで。いも煮、丸餅とあんこ、菊の酢のもの。
「あんこ炊きも、お正月ならでは。いつもはあせってしまうけれど、ゆっくり炊いて待つ時間を楽しみます」
〈撮影/有賀 傑 構成・文/結城 歩〉
みすみ・のりこ
暮らしの装飾家/ディスプレイデザイナー。店舗のディスプレイや雑誌、書籍のスタイリングを手がけるほか、暮らしを楽しくする手作りやディスプレイアイデアを発信する。2019年に夫の故郷である山形・鶴岡市にカフェ&セレクトショップ「manoma」をオープン。近著に『お気に入りの衣服を繕う』(KADOKAWA)など。
Instagram:@min_msmi
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです