• 人気造形ユニット「丸林さんち」の丸林佐和子さんが提案する、残りもので料理をつくるように、気軽に始められるDIYを親子で楽しんでみませんか。今回は、ジグソーがあれば簡単につくれる「カッティングボード」をご紹介します。

    DIYの幅を広げてくれるおすすめの工具「ジグソー」

    前回は「のこぎり」でパンボードをつくりましたが、今回は「ジグソー」を使ってカッティングボードをつくります。

    ジグソーは簡単に曲線が切れる道具ですので、持っているととても活躍するのではないかと思います。数千円で買えるものからあって買いやすいのもよいところ。DIYの幅がぐんと広がります。

    私は 家にたくさん木端があるので、いろいろなサイズのボードをつくりましたが、それぞれがとても活躍しています。

    小さくつくればコースター、大きくつくればピザプレート、パンを置くだけでなく鍋敷などにも使っています。

    材料

    画像: 材料

    ● 木端などの板(今回はパイン材を使用)
    ● 木材と同じサイズの紙

    道具

    画像1: 道具

    ● ジグソー
    ● 電動ドリル
    ● サンダー(紙やすりでも)

    画像2: 道具

    ● みつろうクリーム
    ● 布

    つくり方

    画像1: つくり方

     紙型となる紙を半分に折り、ペンなどで曲線を描きます。

    画像2: つくり方

     曲線をはさみで切ります。紙を半分に折って切ることで、左右対象のきれいな型紙がつくれます。

    画像3: つくり方

     型紙を開き板に乗せ、ペンなどで型紙の形を板に書き写します。

    画像4: つくり方
    画像5: つくり方

     板のをジグソーでカットします。振動でズレやすいので、ジグソーのガイドをしっかりと板に付け、上からジグソーを押さえるように使います。カーブがきつい箇所はゆっくりとカットするのが、きれいに切るコツです。

    画像6: つくり方

     取っ手の部分に、電動ドリルで穴を空けます。

    画像7: つくり方

     板の周りを、サンダーで面取りします。120番で削って、400~800番ぐらいで仕上げます。サンダーがない場合は、紙やすりでも大丈夫。

    画像8: つくり方

     油を板に染み込ませて保護するために、みつろうクリームを布で塗り広げます。乾いたらから拭きしましょう。前回つくった「パンボード」と同じく、クルミオイルを塗ってもいいです。

    画像9: つくり方

     これで完成です。


    同じつくり方でもいろいろな用途のボードがつくれるので、是非是非つくってみてください。

    大きな家具などをつくるのは難しいと感じる非力な女子も、ミシンを使ってランチョンマットを縫うように、木を切ってボードをつくってくれたらいいなぁと思っています。

    生活が楽しくなりますよ。

    <写真・文/まるばやしさわこ>

    丸林佐和子
    造形作家。こどもちゃれんじ『ぽけっと』造形あそび監修、NHK教育テレビ『キミなら何つくる?』の造形スタッフなどで幅広く活躍中。
    雑誌やテレビに多く出演するほか、『はじめてのこうさく』(ポプラ社)、『へんしん工作』(WAVE出版)、『さわこちゃんと10人のおひめさま』(アリス館)、『さわこちゃんと10のぼうけん』(アリス館)、『リトルスペース』(パルコ)、『どんどん!どんぐり工作』(汐文社)、『丸林さんちの家具づくりDIYレシピ』(ブティック社)など著書も多数ある。

    石川聡(丸林 聡)
    アートディレクター/イラストレーター/デザイナー/家や家具の製作。共著に、『丸林さんちの手づくり家具帖』『丸林さんちの手づくり家具帖2 カフェスタイルな、お部屋改装術』『丸林さんちの机の上の小さな家具帖』(以上、メディアファクトリー)、『丸林さんちのはじめての家具づくりレシピ』(パイインターナショナル)、『丸林さんちのヴィンテージスタイルな家具と庭づくり』(エクスナレッジ)がある。


    This article is a sponsored article by
    ''.