
おうち時間が増えたので、何か新しいことをしてみたい。そんな時はハーブクラフトをつくってみてはいかがですか? 今回は、今の時期、盛りを迎えるラベンダーを使った楽しみ方をご紹介します。
ラベンダーバンドルズとは
ラベンダーの香りは古くからリラックスのみでなく、防虫や殺菌など、生活の衛生管理にも役立ってきました。
バンドルズはフレッシュのラベンダーを利用して作る、ハーブの工芸品です。香りは1年くらい楽しむことができ、芳香剤としてのみでなく、ストレスの緩和、防虫、殺菌などにも役立ちます。
ラベンダーバンドルズのつくり方

材料(1本分)
◎ ラベンダー | 奇数本 |
◎ リボン | 1m |
※ ラベンダーは11、13、15本がオススメです。はじめての方は、少ない本数からつくってみましょう。
つくり方
1 ラベンダーを奇数本、準備し、茎についた葉を落とす。

2 花の付け根で合わせてリボンできつく結ぶ。

3 リボンで結んだ付け根からラベンダーの茎を折り曲げる。※この時、そのまま曲げると、ポキっと折れてしまうので、爪先でつまんでねじるように折り曲げる。

4 リボンをラベンダーの茎の間に、上下上下とくぐらせていく。


5 ラベンダーの花が隠れるまでリボンを巻き終わったら、リボンを結ぶ。

6 茎の長さを揃えて切ったり、結び目をリボンで巻いたり、自分流にアレンジすると世界に一つだけのラベンダーバンドルズの完成!


※ つくってから1〜2週間経つと、ラベンダーの蕾が乾燥して小さくなり、編み上げたリボンがたるんできます。その時は、竹串などでリボンを引っ張り、たるみをなおして下さい。
ハーブのクラフト
ハーブのクラフト(工芸品)はハーブの楽しみ方の一つ。
ラベンダーバンドルズ、リース、ポマンダー、ポプリ、スパイスアートなどのハーブクラフトは、生活の中に彩りや香りを与えてくれるだけでなく、薬や医学が発達してない時代に、魔除けやお守りとして使われていました。衛生管理グッズの先駆けですね。
季節や気候の趣を楽しみながら、自然に寄り添って生活環境を整える。とても贅沢な時間だと感じます。無理せず、楽しみながら自然の魅力を感じてみて下さい。
それではハーブで素敵な一日を!

小川 穣
AGRU代表・NPO日本コミュニティーガーデニング協会会長。
ハーブ・果実の生産及び収穫や加工品の販売を行いながら、暮らしに役立つグリーン・食関連の地域プロジェクトや農やハーブに関する講座の講師として活動している。
AGRU
●Facebook:AGRU
●Instagram:@ herbsbyagru
NPO日本コミュニティーガーデニング協会
●Facebook:NPO日本コミュニティーガーデニング協会