(『天然生活』2021年6月号掲載)
内山ミエさんの冷蔵庫整理の工夫
ラベルや容器を活用して、だれもがわかりやすい収納を
整理の工夫1
定番食品の有無をマグネットで管理
冷蔵庫は、扉までしっかり活用。内山家の定番食材を書いたマグネットシートを左の扉に貼り、使い切ったもの、足りなくなってきたものを右扉に移動させるシステム。
これで、在庫管理は完璧。買い物に行く前に冷蔵庫をいちいち開けて確認しなくても、冷蔵庫の扉を写真に撮って出かければ、重複買いも買い忘れも防げます。

黄色のボックスには白いマスキングテープとマジックを

買ってきたものを冷蔵庫に入れる際、消費期限を書き込んで食品に貼ると管理が楽
整理の工夫2
用途ごとに食材をまとめる
食材は、種類別に分ける方法もあるけれど、意外にあちこち手を伸ばす羽目になって、戻すにもまた面倒。
「用途別にまとめるのもひとつのアイデア。たとえば、中華料理をつくるときの調味料類はこのトレイにひとまとめ。トレイ1個に収めるというのがポイントです。調味料の数を把握し、ちょうどいいサイズのトレイを選んで」

中華料理トレイのほか、内山家の冷蔵庫にはお菓子づくりとパンづくりのトレイなど用途別の分類がいくつも

どれもラベルがついていて一目瞭然
整理の工夫3
自立するジッパー付き保存袋で整理
保存に便利なジッパー付き袋。必要なのはサイズ選びくらいでどれでも同じ……という人も多いのでは?
「ところが、自立するとしないじゃ大違い。クタッとしていると、むしろ冷蔵庫内がごちゃごちゃに見えてしまうんですよ」
また、すべらせるだけでひと息に封をできる、スライダー付きであることも使いやすさのポイント。

スライダーがないタイプだと、中の食材が挟まって清潔感がなくなったり、閉まりきっていなくて液体が漏れることも。スライダー付きならその心配もない
冷蔵庫整理に便利なアイテム
ラベルライター
内山家で活躍しているのが、ブラザー工業「ピータッチキューブ」。
操作はスマートフォンと連動しているため使いやすく、さまざまな色のテープやフォントを選べる。
「おしゃれなフォントで欧文表記にする人もいるけれど、我が家は無理せず、伝わりやすさ重視です」

愛用の冷蔵庫

また同じ型を買いたい、16年の相棒
メーカー:日立
購入時期:2004年
サイズ:高さ179.8×幅65×奥行き61.5cm
容量:416L
家族構成:3人(夫、自分、17歳の娘)
買い物の頻度:毎日
〈撮影/山川修一 取材・文/福山雅美〉

内山ミエ(うちやま・みえ)
ヒバリ舎代表。機能的で美しく、楽しく暮らせる空間づくりを提案。整理収納アドバイザー1級、ライフオーガナイザー1級の資格をもつ。夫、高3の娘さんとの3人暮らし。
https://hibarisha.com/
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです