(『天然生活』2022年10月号掲載)
acutti・圷みほさんが訪ねる
程々に家族がつながる家
「開放的な空間なのに、陰影や奥行きを感じます。深みのある色合いも落ち着きますよね」
やわらかな口調で話すのは、圷みほさん。毎日の暮らしに寄り添うものを取り扱うウェブショップ「acutti」を運営し、多くのファンに支持されています。
圷さんが訪れたのは、BESSの「程々の家」。重厚な木の質感や斜め天井を駆け上がるような登り梁の力強さが、空間全体に落ち着きをもたらしています。

リビングは、壁の白と床や梁の深い色合いのコントラストで落ち着いた雰囲気を醸しながら、2階のロフトへの間口いっぱいの吹き抜けが明るい開放感を与えている
一方で、リビングダイニングの横幅いっぱいの大胆な吹き抜けは、なんとも伸びやか。
小学1年生の子どものお母さんでもある圷さんは、「別々に過ごしても、お互いがどこにいるかわかるという安心感があります。キッチンで料理をしていても娘が呼ぶ声にすぐに気づけるし、リビングからロフトで宿題をしている娘に声をかけることもでき、家じゅうでコミュニケーションがとれそう」と笑います。
現在、圷さんが家族3人で暮らすのは、築40年の集合住宅をフルリノベーションした住まい。コンクリート打ちっぱなしのモダンな内装に、北欧やイギリスのヴィンテージ家具や日本の古家具を上手に組み合わせています。
「いまの住まいに愛着はありますが、いつかは生まれ育った栃木に移って、自然の中で暮らしたい」

「雨の日には、外の景色を眺めるのが好きなんです。こんな広縁があったら、のんびり過ごせますね」と圷さん。大きな屋根に包まれた広縁は、子どもの遊び場にも
思い出すのは小さい頃によく訪れた大好きな祖母の家。時を経た木の質感や昔ながらのシックなタイルのデザインが、圷さんの審美眼の源です。
「『程々の家』は個性的でいて、実はいろいろなテイストが似合う家。内と外の境界があいまいなのも、自然の中で暮らしたい未来の私にぴったりです」
住む人の成長や変化を拒まないおおらかな木の家。程々のいい加減であることこそが、快適な家の条件なのかもしれません。

暮らしを豊かにするアイテムを扱う圷さん。住まいの雰囲気を左右するディテールにも目が行きます。「深い色のタイルが『程々の家』にしっくりなじみますね。どんな小物を合わせるか考えるとワクワクします」
圷さんが「程々の家」で見つけた、ゆるやかなつながり
家族の気配を感じる開放的な間取り

自宅でデスクワークをすることも多いという圷さん。個室からキッチンを眺めながら「この動線なら仕事をしながら料理もできます。理想的な書斎ですね。どこにいても、家族とつながっている感じがしそうです」
広々としたロフトは使い勝手抜群

吹き抜けに面したロフトには天窓から自然光が差し込みます。小学1年生のお子さんがいる圷さん。「ここで子どもが宿題をしてくれれば、1階からでも様子が見られますね」とにっこり
気持ちにもゆとりを生み出す土間

玄関から続く土間を見て、「空間に余裕があると気持ちもゆったりします。キャンプの道具の手入れも楽にできそう」。長年の憧れという薪ストーブにも興味津々です
心身ともにくつろげる板壁の浴室

板壁とシックな色のタイルが圷さんの好みにぴったりという浴室。「窓から緑を眺めながら湯船につかれるのも素敵。お風呂にこだわりがある夫も喜びそうです」
さりげなく視線を遮るガラスの引き戸

キッチンから続く個室を仕切るのは、重厚感のある引き戸。雨に濡れたようなガラスの模様が、ほどよく視線を遮りながらガラス越しの光に豊かな表情を与えます
* * *
圷みほ(あくつ・みほ)
毎日の暮らしを楽しくする衣・食・住がコンセプトのウェブショップ「acutti」を運営。インスタグラム(@mih0n)で紹介する自宅の様子や家族との暮らしぶりも人気。
https://www.acutti.com/
BESSの木の家「程々の家」

多様なスタイルを取り入れて、自分らしい暮らしに昇華させる懐の深さこそ日本人の感性。「程々の家」にはそんなおおらかさが体現されています。
目指したのは “究極のいい加減” 。正統な和のようで遊び心にあふれ、静ひつさと開放的な明るさが同居する木の家が、住む人の「程々」を映し、次の世代へと伝えていきます。
◇ ◇ ◇
全国に40カ所あるBESSの単独展示場「LOGWAY」では、BESSの提案する木の家での暮らしを体験いただけます。毎月第2日曜日に、BESSオーナーの自宅をリモートで紹介する「クラシガエLIVE」や、暮らし体験ができるイベントを開催中。
https://www.bess.jp/logway/
〈撮影/飯貝拓司 取材・文/村山京子〉
提供/BESS
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです