• 体の中に湿気がたまって、胃腸が不調になりがちな梅雨。この時季は、汗や尿の排出を促してくれる食材を積極的に取り入れて、体内の湿気を出しましょう。東京・青山にある源保堂鍼灸院の瀬戸佳子先生に、梅雨に取りたい食材と、おすすめ料理のレシピを教えていただきました。日々の食事の素材を意識して食べると、体もぐっとラクになるはずです。
    (『天然生活』2020年7月号掲載)

    梅雨の食養生のための食材ガイド

    湿気を取る

    画像: 湿気を取る

    体内にある湿気を、尿などでスムーズに外に排出するのを促してくれる食材。小豆茶や黒豆茶など、穀物系のお茶類もおすすめです。

    〈豆類〉 ●小豆、●緑豆、スナップえんどう、そら豆、●枝豆、●いんげん豆

    〈ウリ科〉 ●冬瓜、●きゅうり 

    〈野菜〉 とうもろこし、レタス、●緑豆もやし

    〈その他〉 ●きのこ類、春雨、海藻、あさり

    ※●=夏にもおすすめ

    体内水分を動かす

    画像: 体内水分を動かす

    発汗を促し、体内の気のめぐりをよくすることで、水分も流れやすくする食材。香りのいい薬味類は、とくにこの時季取り入れて。

    〈スパイス類〉 とうがらし、カレー粉、山椒

    〈薬味系〉 しょうが、みょうが、しそ、柑橘の皮 

    〈野菜〉 ●ピーマン

    ※●=夏にもおすすめ

    胃腸の動きを高める

    画像: 胃腸の動きを高める

    湿気で弱りがちな「脾」を養う食材。旬であるおくらやモロヘイヤなどネバネバした食材は、胃腸の粘膜を強くしてくれる効果も。

    〈野菜〉 ●おくら、●やまいも、●モロヘイヤ、とうもろこし 

    〈発酵食品〉 梅干し、味噌、納豆、米麹 

    〈その他〉 ●いも類、●穀類(大麦、あわ、きび)

    ※●=夏にもおすすめ

    梅雨の湿気を体にためない 梅雨のレシピ
    「とうもろこしとさやいんげんのカレーピラフ」

    画像: 梅雨の湿気を体にためない 梅雨のレシピ 「とうもろこしとさやいんげんのカレーピラフ」

    湿邪を排出し、胃腸を元気にする効果があるとうもろこし。

    水分を動かすカレー風味で、落ちがちな食欲もアップ。

    材料(3~4人分)

    ● 白米1と3/4合
    ● 大麦1/4合
    ● 玉ねぎ1/2個
    ● にんにく1片
    ● 鶏ひき肉200g
    ● とうもろこし(粒/冷凍または缶詰でも可)60g
    ● さやいんげん100g
    ● オリーブオイル大さじ1
    ● A
    ・カレー粉大さじ1
    ・塩小さじ1/2
    ● B
    ・固形ブイヨン1個
    ・しょうゆ大さじ1

    つくり方

     白米は洗い、大麦と一緒に、水にひたしておく。

     玉ねぎ、にんにくはみじん切りにする。

     フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて中火にかけ、香りが立ったら玉ねぎを加え、透き通るまで炒める。

     に鶏ひき肉を加え、しっかりと炒める。とうもろこし、を加え、全体が混ざったら火を止める。

     炊飯器に水けをきったを入れ、を加え、2合の目盛りまで水を注ぐ。さらにを入れて全体をざっくりと混ぜ、炊く。

     さやいんげんは、沸騰した湯で2分ほどゆで、5mm幅の小口切りにする。

     炊き上がったを加えて混ぜ、2分ほど蒸らし、器に盛る。


    そのほかの、梅雨のおすすめの献立

    〈汁もの〉 わかめと玉ねぎのスープ、アスパラガスときのこの塩麴スープ、レタスのスープ など

    〈副菜〉 アスパラガスとにんじんのピクルス、そら豆のポテトサラダ、玉ねぎの酢漬け、ひじきと玉ねぎのサラダ、おくらときのこのバルサミコ酢あえ、らっきょうなど



    〈監修/瀬戸佳子 イラスト/カトウミナエ 取材・文/田中のり子〉

    教えてくれた人
    瀬戸佳子(せと・よしこ)

    国際中医薬膳師、登録販売者。東京・青山にある源保堂鍼灸院・薬膳部にて「簡単、おいしい、体によい」をモットーに、東洋医学に基づいた食養生のアドバイス、レシピ提案ほか、漢方相談も行っている。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.