• 梅雨どきは、胃腸のはたらきが弱まり、さまざまな不調を引き起こしがち。胃腸が弱ったまま夏を迎えると、スタミナ不足で夏バテになってしまうことも。東京・青山にある源保堂鍼灸院の瀬戸佳子先生に、梅雨から夏を元気に乗り切る養生法を教えていただきました。
    (『天然生活』2020年7月号掲載)

    梅雨から夏にかけて、元気に乗り切る養生法

    近年ますます夏の暑さがきびしくなり、この時季に体調をくずす人が増えているようです。 東京・青山の鍼灸院の瀬戸佳子先生に、梅雨から夏にかけてを元気に乗り切る養生法を伺いました。

    「梅雨の湿気で胃腸を弱めると、そのまま真夏は、スタミナ不足で夏バテのコース。

    また、汗をかけない体のまま夏本番を迎えると、熱中症や暑気あたりに。そんな連鎖で3〜4カ月も調子が悪いまま……という人も少なくありません。

    梅雨と夏の養生はセットで考えて、早いうちからケアをしていくことを心がけるといいと思います」

    消耗が激しい夏に備えて、水はけのいい体に

    いかに体の中の「湿(しつ)」を取り除き、胃腸の働きをキープできるか。それが梅雨の課題です。

    「5月くらいから気温が高い日があったりして、つい冷たいものが食べたくなると思いますが、そこをぐっとこらえて、温かいスープや消化のいい料理を。

    毎日の献立に『湿』を取る素材をひとつでも入れるようにしつつ、同時に運動や入浴で、少しずつ汗をかける体にしていきましょう

    本来真夏は毛穴が開き、汗をかくことで体温調整を行う季節。ところが冷たい飲食で内臓が冷えたり、冷房によって毛穴がシャットダウンされると、熱がこもってしまうという状況が発生します。

    いわゆる「熱中症」ですが、バッタリ倒れるような症状はまれで、煙がくすぶるような、だらだらとした不調が続くパターンが増えています。

    そもそも夏は、中医学でいう「血(けつ)」と「気」の不足、エネルギー不足が起こりやすい時季。

    汗をかくと血液の消耗が激しいので、夏バテが起こりやすくなります。症状としては、疲れやすい、めまい、立ちくらみ、息切れなど。

    中医学では「血」は「精神活動を支えるもの」として考えているので、やる気が出ない、複雑なことが考えられないといった弊害も出てきます。

    夏はレジャーやスポーツなどで活動的になる季節ですが、同時に「血と気を消耗する季節」だということも、常に頭の片隅に置いておくようにしましょう。

    「だからこそ、夏はほかの季節よりも『しっかり食べられる』ことが大切で、よくテレビや雑誌でも『夏のスタミナ料理』特集をしていますよね。よく食べるには、梅雨からの湿気対策、胃腸対策が効いてきます。

    とにかく旬の夏野菜を毎日よく食べて、熱を冷まして潤いを補給する。食欲を落とさずに夏を快適に過ごせたら、次の季節の秋も、気持ちよく迎えられます。小さな不調を感じたら、そのつどこまめに解消していく。そんな心がけで続けてみてください」

    冬病夏治(とうびょうかち)のお話
    「冬にかかりやすい病気を夏に予防して、治す」という考え方

    画像: 冬病夏治(とうびょうかち)のお話 「冬にかかりやすい病気を夏に予防して、治す」という考え方

    中医学では「冬に出る慢性病は、夏の間に養生しておくと改善しやすい」と考えられています。

    「とくに気にしてほしいのが『冷え性』の人。寒い冬に冷え性を克服しようと思うと難しいですが、夏の間に体の中にある冷えを取る生活を心がけていると、ぐっと改善しやすいんです」。

    ただし夏は汗腺が開いていて、体の中までドアが開いているような状態。冷房による冷えも体の深部に入りやすく、冷たい食べ物で内臓も冷えやすいので、その点はご注意を。



    〈監修/瀬戸佳子 イラスト/カトウミナエ 取材・文/田中のり子〉

    教えてくれた人
    瀬戸佳子(せと・よしこ)

    国際中医薬膳師、登録販売者。東京・青山にある源保堂鍼灸院・薬膳部にて「簡単、おいしい、体によい」をモットーに、東洋医学に基づいた食養生のアドバイス、レシピ提案ほか、漢方相談も行っている。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.