• 年始にあたり、カレンダーや手帳を新調した方も多いことでしょう。仕事やおつきあいなどの予定とともに、昔から続く行事も書き出し、暮らしのなかで実践し、季節ごとの楽しみをつくりませんか? 1月に楽しむ行事を「いとよし」の尾﨑美香さんに教わります。
    (『天然生活』2024年2月号掲載)

    1月|睦月

    今年1年の無病息災を願う行事がたくさん

    お正月のつらい

    画像: お正月のつらい

    福をもたらす年神さまが正月期間に宿るのが鏡餅。橙(代々続きますように)、昆布(喜ぶ)などを加えるとよりおめでたくなります。

    私が好きなのは串柿。柿は昔からお祝いの果物とされ、干し柿が10個連なり(2+2+6=ニコニコ仲睦まじく)大変めでたいのです。

    お年玉と祝箸

    画像: 左はメガネを表していて「見通しよく」の思いが。右は杓子で「福をすくいとる」の意味

    左はメガネを表していて「見通しよく」の思いが。右は杓子で「福をすくいとる」の意味

    祝い箸は両端が細くなっています。一方は迎えた年神さま、もう一方を人が使い、一緒に食事することで力をもらうと考えられています。

    なので、口をつけるのは片方だけで、だれかとの使い回しも不可。「いい年に」と願いを込めて袋に名前を書きましょう。

    小正月の小豆がゆ

    画像: 小正月の小豆がゆ

    1月15日の小正月には小豆がゆを食べる習慣が。赤い小豆には厄除けの意味があり、無病息災を願っていただきます。

    つくり方は、小豆をゆでて、そのゆで汁やゆでた小豆を入れておかゆを炊き、塩で味付けします。鏡開きのお餅を入れて食べるのもいいですね。

    ※ 「いとよしさんに聞く、春夏秋冬 暮らしの行事ごよみ」は、『天然生活』2024年2月号、P.28~33に掲載されています



    <監修/尾﨑美香(いとよし) イラスト/赤池佳江子 取材・文/鈴木麻子>

    尾﨑美香(おざき・みか) 
    大手化粧品メーカー退社後に「室礼三千」で年中行事を学び、「いとよし」を立ち上げる。初の著書『季節の行事と いまどきのしつらい手帖』(エクスナレッジ)を2024年2月に出版予定。
    https://ito-yoshi.com/

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.