紙ものとイラストレーションの祭典「紙博」で、大人気だった「ヨハク」。主宰する渡邊かおりさんに、市販のノートや便箋に、ラベルやシールを貼ってつくる、私だけの文房具のつくり方を教えていただきました。大人っぽく、センスよく仕上げるバランスについてもお聞きしています。今回は、「メッセージカードのつくり方」です。
(別冊天然生活『暮らしのまんなか』vol.36より)
(別冊天然生活『暮らしのまんなか』vol.36より)
無地のレターセットにひと手間かけて、心を伝える
テープを貼るだけでもいいし、スタンプに色を塗るなどちょっと凝っても。あれこれつくってストックしておくのはいかが?
![画像: 無地のレターセットにひと手間かけて、心を伝える](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/04/15/a06a63204e9ac9ebde2c1149f64dbf75170305bc.jpg)
How to make
メッセージカードのつくり方
用紙するもの
白無地のメッセージカード、好きなスタンプいろいろ、スタンプ用インク、好きな色の水性マーキングペン
![画像: 用紙するもの](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/04/15/30d85409e74730dd541e108bb3c4471925790e73.jpg)
つくり方
1 カードの形をつくる。カードの角をカッターで切り落とし、形に変化をつける。四角いままでもいいし、お好みでちょっと形を変えても。
![画像1: つくり方](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/04/15/ba6d7da53167579c838ec1f0ce4cd2e393804dc7.jpg)
2 スタンプに、スポンジでたたくようにしながらインクをのせる。渡邊さんは、微妙な違いの色合いがそろう「デユードロップ」スタンプインクで。
![画像2: つくり方](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/04/15/ab7be97ec490ad4b2e708d85c673243b2d091bcc.jpg)
3 インクを塗り終わったスタンプを、カードに押す。同じスタンプを、少し角度をずらして2回押すと、動きが生まれてリズム感が出る。
![画像3: つくり方](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/04/15/59d1470d999fbafee4cb108c1775e59b2cbf5b8b.jpg)
4 スタンプの一部にペンで色をプラス。「トンボ鉛筆」の水性マーキングペンは、スタンプの模様の線を消すことなく、淡い色をのせることができる。
![画像4: つくり方](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/04/15/59bd833c3659685d8aef174273a2fb885125685e.jpg)
* * *
<撮影/古瀬 桂 構成・文/一田憲子>
渡邊かおり(わたなべ・かおり)
2016年、ふたつのマスキングテープのデザインからオリジナルの文房具ブランド「ヨハク」をスタート。つくりつづけたマスキングテープは 150種類を超える。そのほか、スタンプやノート、メモ帳なども制作。全国各地でのイベントにも出店。 https://yohaku.in.net/