(『天然生活』2021年6月号掲載)
整理整頓は30分未満に
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
「30分以上は整理整頓に時間をかけない」。これが、石黒智子さんが決めていることです。
整理を通じてものの置き場所を見直すこともあります。
「食器の引き出しを整理しているときに、最近は小ぶりの器を使うことが多いなと気づいんたです。そこで、和食器と洋食器に分けていたのをやめて、小さな器を上段の引き出しにまとめるようにしたら、出し入れが楽になりました。毎日家事をしていると、つい無意識にこれまでのやり方を続けてしまう。整理することであらためて気づくこともあります」
去年は家で過ごす時間が増えたものの、「整理整頓は30分未満」の習慣は変わりませんでした。
「時間がある分、植木鉢で植物を育てたり、キャンドルづくりをしたり、食材や日用品をネットで探して買ったりと、やることはたくさんありました。毎年春に大勢の人を招いてお花見会をしていたのも中止に。そのおかげで、一度に大人数を招くのはもう大変になってきたと気づくなど、暮らしを見直す時間にもなりましたね。ものもさらに減らしていきたいと思うようになりました」
年齢や環境に応じてライフスタイルはおのずと変化していくもの。考えながら行うすき間時間の整理を通じて、石黒さんは常に暮らしをアップデートしているのです。
ワークデスク

20年ほど使っている幅150cmのオーダーメイドの仕事机で、ノートパソコン2台置いても資料スペースがとれる。すべてのものをあるべき場所に置いてすっきりと
執筆作業の合間に引き出しの中身を整理 → いい気分転換になる
ワークデスクには引き出しが4つ。執筆作業の合間に「今日はこの引き出し」と決めてひとつ取り出し、中の文房具などを整理。
「クリップなどの細々としたものがいつの間にか増えているので、いらないものを処分します」
引き出しにほこりがたまりがちなので、整理のついでに掃除もすませます。

愛用している筆ペンのインクも確認。ストックが、なければ買い足す
玄関

玄関に置いた靴磨きセットを使って、家族おのおのが自分の靴を磨く
玄関は整然と一列に。靴磨き道具も確認 → 家族がいつでも使える
玄関横にある細長いテーブルは、天板を1枚ずつ取り外せて、中にものを収納できるようアレンジ。中には靴磨きセットや蚊取り線香、洗濯バサミなど、窓際には外で使うものを一列に。ときどき整理しつつ、足りないものがないかをチェック。
「靴磨きクリームや布も、なくなってきたら補充しています」

靴磨きには使い古しのタオルや靴下、フットカバーのパッドを再利用する
整理整頓のアイデア
美しい古書を利用する紙ものファイリング。

古い洋書のページの上部を三角に折り、ページのすき間にカードやはがき類をファイルしていく
<撮影/杉能信介 取材・文/嶌 陽子>
石黒智子(いしぐろ・ともこ)
雑誌や書籍を通じて暮らしの工夫や家事のアイデア、道具の選び方などを独自の視点で発信。日用品のプロデュースにも携わる。著書に『60代 シンプル・シックな暮らし方』(SBクリエイティブ)など。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです