(『天然生活』2021年1月号掲載)
オオニシさん流「台所」の整え方
手を加えて、自分らしく使いやすく
若いころはインテリアデザインの仕事をしていたオオニシさん。欲しいものが見つからないときは、どんどん手を動かして自作します。
新たな板を加えて大容量の食器棚に
「部屋が広く使えるように、ここに家具としてあった布団箪笥を大工さんに壁に埋め込んでもらったんです」
教室の食器棚として活用するために自身で板を購入して取り付け、生徒さんも使いやすいように種類ごとに収納している。
出張時の料理道具はマイ袋にまとめて
包丁やヘラなど講習で持ち運ぶ道具類は、手づくりの木綿の袋に収納。「これは二代目。お裁縫の上手なスタッフがつくってくれたものです」
収納付きテーブルもDIYでお手のもの
ホームセンターで購入した引き出し付きボックスに板を重ねた、お手製の組み立て式テーブル。「下に生徒さんの荷物が置けるように考えました」
すき間につくった調味料のスリム棚
教室でよく使う調味料は、シンク後ろの手づくりの棚に。自家製のどくだみ茶をはじめ、イペ茶、そば茶など、多種多様のお茶の葉もストック。
オオニシさん流「アイデア」のめぐらせ方
気負わずに、自分流を楽しみながら
既成概念にとらわれず、「好き」や「楽しい」を積極的に取り入れて。アイデアをめぐらせることも、楽しみのひとつです。
壁収納と創作が楽しいプライベートキッチン
スタジオの奥にある自宅のキッチンは、小枝や切り絵が飾られた楽しい雰囲気に。鍋やフライパンは吊って、調味料は並べておくのがお決まりのルール。
「料理をしながらさっと手に取れないと、すごくストレスになるので」
木の戸に和紙を張り、空想の絵を描いて
「木戸がつまらなく思えて描きました」。フライパンやしゃもじがぶらさがった「料理の樹」はなんともファンタスティック。愛猫なつの姿も。
海外の知人をまねて衣類は丸めて収納
「重ねると探さなくてはいけないし、たたむと折り目がついてしまう」と、学生時代の英語の先生宅で目にして以来、実践している収納法。
小さな茶器はまとめて木の箱に
お茶器やおちょこなど、小さな器を集めているオオニシさん。木箱にまとめておけば探す手間もなく、お茶の時間に木箱ごと持ち出せて便利。
オオニシさん流「掃除」の考え方
発想を転換。運動を兼ねたゆるいルーティン
掃除は「できるときに」がオオニシさん流。なかなか運動する時間がとれない分、意識して体を動かしています。「部屋もきれいになって、一石二鳥ですね」
庭の掃き掃除は好きなスタイルで
早起きして気分のいい日は、朝5時から玄関先の掃き掃除をすることも。贈りもののブローチを飾った帽子、花模様の長靴、竹ぼうきがいつものスタイル。
「お気に入りのものを身に着けると、掃除も前向きにできますよ」
屈伸や背伸びをしながらの窓ふき
ガラスの引き戸や窓が何枚も配されているオオニシさんの古民家。大きなガラスを1枚ふくだけでも、全身を動かすいい運動に。
「窓ってすごく汚れていますよね。古い布をどんどん使って、ふいたら捨てるようにしています」
雑巾がけは、前へ後ろへ右へ左へ
ふき掃除は全身をしっかり動かしてていねいに。
「肩もほぐれて、体がすっきりしますね。床掃除は、昔式に雑巾でふくのが一番きれいになる気がします。隅々まできっちりふけますし、素足で歩いても気持ちがいいです」
気持ちもいやされる庭のお手入れ
草刈りなどの庭仕事は朝か夕方に。「植物の生気に触れられて、お庭にいるだけでとてもリラックスします」
ミントやローズマリー、ヤマトトウキ、オオバコなど、庭の野草を空煎りしてつくる、自家製野草茶もお楽しみ。
〈撮影/辻本しんこ 取材・文/山形恭子〉
オオニシ恭子(おおにし・きょうこ)
自身の手荒れをきっかけに食養法を学ぶ。1981年に渡欧しベルギーなどで「ヨーロッパ薬膳」を指導。2013年より奈良に移住、「やまと薬膳」の活動を始める。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです