(『天然生活』2022年3月号掲載)
箱やかごで「居場所」をつくり、ざっくりと入れるだけ
こまごまとした日用品はかごや箱を活用して収納。「片づけは嫌い、でも見た目がごちゃごちゃしているのも嫌い」な性分の浅川さんが実践しているのは、かごなどで居場所をつくり、中にざっくり入れるだけという方法です。
「お店もしながらの生活なので、いかに楽に家事をするかを常に考えてきました。その結果、自分なりの片づけスキルは上がったかも」
家事のひと手間をなくす片づけ
たとえ少しの手間であっても毎日積み重なると面倒になるもの。簡単にできる仕組みを家じゅうに施し、ストレスを減らしています。
浅川さんの、家事のひと手間をなくす片づけ01
引っ掛けて、吊るして、パッと手にする
![画像1: 浅川さんの、家事のひと手間をなくす片づけ01 引っ掛けて、吊るして、パッと手にする](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/11/26/887b72162119cc800f9c931b0cc6e024b5cca2ce.jpg)
キッチンの吊り棚に付けたマグネットフックに鍋や調理小物を吊るして。すぐ手に取れるし元にも戻せる。
![画像2: 浅川さんの、家事のひと手間をなくす片づけ01 引っ掛けて、吊るして、パッと手にする](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/11/26/6d1a2b51839b0683440cb4f72279e45a14919627.jpg)
壁に刺した押しピンに軽い道具を引っ掛けている。ざるやせいろが乾きやすいという利点も。
![画像3: 浅川さんの、家事のひと手間をなくす片づけ01 引っ掛けて、吊るして、パッと手にする](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/11/26/ffc747857b347b7123991702542f38d5b115b680_xlarge.jpg)
ダイニングの一角、テラスの入り口近くに吊るしたほうき。朝一番にテラスの掃除をするのでこの位置が便利。
浅川さんの、家事のひと手間をなくす片づけ02
木枠を取り付けて、洗濯干しを楽にする
![画像: 浅川さんの、家事のひと手間をなくす片づけ02 木枠を取り付けて、洗濯干しを楽にする](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/11/26/a6c93c11c1fc8203e9ed1c7aa5cc58f0b0f9e91d.jpg)
浅川さんが設計した洗面所の木枠。
「洗濯機から出した洗濯物をハンガーに吊るし、ここにいったんかけてからまとめてテラスに持っていって干せるのが楽。少し使ったタオルも干せます」
浅川さんの、家事のひと手間をなくす片づけ03
棚には詰め込みすぎず、掃除しやすく
![画像1: 浅川さんの、家事のひと手間をなくす片づけ03 棚には詰め込みすぎず、掃除しやすく](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/11/26/bd12fd7d2561a6c68dcc9eb97c22585bcac4ea6a.jpg)
リビングにある低い棚に置いているものは6つだけ。
![画像2: 浅川さんの、家事のひと手間をなくす片づけ03 棚には詰め込みすぎず、掃除しやすく](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/11/26/2e9d1a4e30d2e0fb31fa7812d0183f86031ca517.jpg)
「物が少ないと掃除がしやすい。見た目もわかりやすく、どこに片づければいいのか迷いません」
置いているかごのひとつには、ばんそうこうや薬をざっくり入れて。遊びに来た息子の友達も自由に使っている。
〈撮影/山田耕司 取材・文/嶌 陽子〉
浅川あや(あさかわ・あや)
神奈川県二宮町にある自宅に隣接した洋館で全国各地からセレクトした日用品の店「日用美」を営む。
インスタグラム:@nichiyobi_asakawa
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです