• 仏教の教えをヒントに、自分を見つめてみませんか? 新しい年にも役立つ、日々の心がけを、僧侶で著述家の草薙龍瞬さんに教わりました。今回は、「失敗するかも」「周りに迷惑をかけそうだから」といった思い込みとの付き合い方について伺います。
    (別冊 天然生活『心と体が若返る小さな習慣』より)

    何かを始めるとき、自信をもてるまで待とうとしない

    画像: 何かを始めるとき、自信をもてるまで待とうとしない

    自信がある、自信がない。それも自分の判断にすぎません。これから向き合う出来事に成果が出せるかどうかは、やってみなければわからないこと。

    これまでに成果が出せたからといって、状況が変われば次もそれが通用するとは限らないのです。

    人が自信を欲しくなる理由は、「自分はできると思いたい」という慢心か、「不安を打ち消したい」ための妄想です。

    そこに気を取られてしまうと、「自信がないからまだやめておこう」などと決断を先延ばしにして、人生を前に進められなくなってしまいます。

    もしくは、「自信をつけるためにがんばろう」と、自分にムチを打ってしまう。たとえば、次々に資格を取るような「もっともっと」が生じていきます。

    「自分はまだまだだ」と思っている人は多いと思いますが、そういったネガティブな思い込みは、なかなか手放すことができないもの。

    実態のない自信を追い求めるより、「いまできることは何だろうか」と考えるほうが、はるかに合理的ではないでしょうか。

    確かめようのない妄想は追いかけない

    画像: 確かめようのない妄想は追いかけない

    人からどう見られているかを気にすることは、人生の妨げになります。

    「周囲から浮かないように」とか「できない人と思われないように」などと考えていると、ありのままに振る舞うことができないからです。

    不合理な思いに振り回されてしまう背景にあるのは、承認欲求です。

    承認欲求があること自体は当たり前なのですが、嫌われているかも、この場に歓迎されていないかも……という具合に妄想が膨らんでしまうのは、とてもつらい心の状態だといえましょう。

    自分の承認欲求が妄想を生み出していることを、まずは自覚してください。

    妄想は、追いかけても追いかけても、確かめようがありません。それをどこまで追いかけるかは、自分次第です。

    「とりあえず、やってみる」が人生を楽にする

    画像: 「とりあえず、やってみる」が人生を楽にする

    何かを始めるときに役立つことがあるとすれば、「見通しが立てられる」ことかもしれません。

    それは、行動、体験を積み重ねてこそ、わかるようになること。新しい物事への向き合いは、「とりあえず、やってみる」しかないのです。

    もし、自分のなかで「失敗するかも」「周りに迷惑をかけそうだから」などのブレーキがかかるとしたら、それも妄想です。

    できる、できないの「結果」に執着するのはやめて、行動に切り替えましょう。わからないことは、調べる、聞く。

    教えてもらったら、お礼を言う。迷惑をかけたら、謝る。

    それを続けるうちに体験を積むことができたなら、成果が出せるようになり、見通しも立てられるようになります。

    * * *

    別冊天然生活 心と体が若返る小さな習慣 (扶桑社ムック)

    別冊天然生活『心と体が若返る小さな習慣』(扶桑社ムック)

    老けないあの人の素敵な年の重ね方 (別冊エッセ)

    amazonで見る



    <監修/草薙龍瞬 構成・文/石川理恵 イラスト/しまむらひかり>

    草薙龍瞬(くさなぎ・りゅうしゅん)
    宗派に属さず、仏教の本質を伝えている僧侶。興道の里で仏教講座を開催。『反応しない練習』(KADOKAWA)、『大丈夫、あのブッダも家族に悩んだ』(筑摩書房)、『消えない悩みのお片づけ』(ポプラ社)など累計著書が30万部を超える。日々に役立つ仏教についてブログでも発信。https://genuinedhammaintl.blogspot.com/

    ※記事中の情報は、別冊 天然生活『心と体が若返る小さな習慣』掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.