• 目にも鮮やかな春野菜を使った、体にやさしい朝に食べたいスープを鈴木愛さんに教えてもらいました。今回は、「春野菜と豆のコンソメスープ」のつくり方を。
    (『天然生活』2020年5月号掲載)

    「春野菜と豆のコンソメスープ」のつくり方

    画像: 「春野菜と豆のコンソメスープ」のつくり方

    胃腸の働きを助け、体を元気にしてくれる大豆は朝にぴったり。

    ブーケガルニと煮込んだ、香りよいポトフのようなスープ。

    材料(2~3人分)

    ● 新玉ねぎ1/2個
    ● 新じゃがいも2個
    ● 春にんじん50g
    ● セロリ(茎)8cm
    ● かぶ1個
    ● スティックセニョール2本
    ● エリンギ2本
    ● 大豆(ゆでたもの)40g
    ● ブーケガルニ(ローリエ、パセリ、セロリ、タイム、ローズマリーなどあるもので代用できる)1袋
    ● 昆布だし500mL
    ● 黒こしょう少々
    ● 塩麹大さじ1

    つくり方

     玉ねぎは大きめのくし形に、じゃがいもは皮をむき、大きければ2~3等分に切る(小さければそのままで)。にんじん、セロリは長めの乱切り、かぶは皮をむいて半分に切る。スティックセニョールは色よくゆでておく。エリンギは縦4等分に切る。

     鍋に玉ねぎとじゃがいもを入れて昆布だしを300mL入れ、塩をひとつまみ(分量外)、ブーケガルニを入れてふたをし、弱火で煮る。

     玉ねぎとじゃがいもが煮えたらにんじんを加えて、さらに煮る。にんじんに火がとおったら、大豆、セロリ、かぶ、エリンギを加えて煮る。

     残りの昆布だしをの鍋に入れ温め、塩麹で調味する。味をみて足りなければ塩少々を加える。

     ブーケガルニを取り出し、器に盛り、スティックセニョールを添える。仕上げに黒こしょうをふる。

    体によいポイント

    ⚫︎ 大豆/胃腸に負担をかけないたんぱく源。気を補い、解毒作用があるので疲労回復にも。



    <料理/鈴木 愛 撮影/馬場わかな スタイリング/佐々木カナコ>

    鈴木 愛(すずき・あい)
    東京都出身。長野県安曇野市「穂高養生園」に勤務するかたわら、「冬草」の名で不定期で食事会を開催。自然に根ざした野菜の調理法を学び、体と心を整えるような食を提案する。著書に『なんとなく不調をととのえるスープ』(世界文化社)。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.