• 東洋医学に基づいた食養生のアドバイスを行う源保堂鍼灸院・瀬戸佳子先生に、太り方のタイプ別 おすすめのダイエット方法を教えてもらいました。今回は、味が濃い料理やお酒が好きな「食べすぎ」タイプさんにおすすめのダイエット方法をご紹介。
    (『天然生活』2022年4月号掲載)

    ボリュームのある料理やお酒が好き
    カロリーオーバー「食べすぎ」タイプ

    一般的な「肥満」のイメージに近いのが、こちらのタイプ。

    太る理由は、明らかに食べすぎ。

    味が濃い料理、肉料理、揚げ物などが好きで、日々の晩酌も欠かせない。

    基本的に体力があるので、毎日のようにボリュームのある料理を食べても元気に過ごせてしまうタイプ。

    生活習慣病予備軍でもあります。

    画像: ボリュームのある料理やお酒が好き カロリーオーバー「食べすぎ」タイプ

    おすすめのダイエット方法

    一般的なダイエット法でよくいわれている「カロリーをコントロールする」「脂肪の吸収を抑える」「脂肪の燃焼を促す」といった方法が有効なタイプです。

    東洋医学における「肝」(体の中の解毒を担当する臓器。西洋医学の肝臓とほぼ同じ)が強いのが特徴で、強いがゆえに無理をさせてしまっています。

    このタイプは食べることが「享楽」になっており、食べ物の質を見直すことがとても大切です。

    栄養バランスのとれたあっさりした料理の割合を増やしていきましょう。

    摂取した量と使う量とのバランスを考えることも重要で、たくさん摂ったカロリーを消費するために、運動も有効です。

    ただし「肝」が強い人は他人から命令されるのが嫌いなので(肝は「将軍の臓器」と呼ばれています)自分から「これをやりたい」と思うことを自発的に行いましょう。

    ストレスからやけ食いを起こしてこのタイプに移行している人も多いので、食べること以外のストレス発散方法を見つけることも大切です。

    ダイエット方法 その1
    こってり料理の回数を減らす

    味が濃く脂っこい高カロリーな料理を食べる回数を減らし、あっさりおかずを食べるようにしましょう。

    かつ丼よりしょうが焼きとサラダ、ラーメンは和定食に変更するなど栄養バランスを考えて。

    画像: ダイエット方法 その1 こってり料理の回数を減らす

    ダイエット方法 その2
    食べた分だけ動く

    基本的に体が元気なタイプなので、ジム通いなど少し激しめの運動もおすすめ。

    気分転換も兼ね、山登りや景色のいい場所での散歩なども。

    「動いたから」と、そのあとまた食べすぎないよう注意。

    画像: ダイエット方法 その2 食べた分だけ動く

    ダイエット方法 その3
    緑の野菜をたっぷり食べる

    東洋医学では「肝」にいい食材は「緑」のものといわれます。

    キャベツや小松菜、菜の花、せりなど多彩な種類を取り合わせて。

    ゆでたり蒸したり、加熱するとかさが減り、たっぷり食べられます。

    画像: ダイエット方法 その3 緑の野菜をたっぷり食べる


    〈監修/瀬戸佳子(源保堂鍼灸院) イラスト/カトウミナエ 構成・文/田中のり子〉

    瀬戸佳子(せと・よしこ)
    国際中医薬膳師。北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)薬膳科卒業。東京・青山の「源保堂鍼灸院」併設の薬戸金堂で、漢方相談を行いながら東洋医学に基づいた食養生のアドバイスを行う。雑誌やweb、セミナーの講演などでも幅広く活躍。著書に『季節の不調が必ずラク~になる本』(文化出版局)など。
    https://genpoudou.com/

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.