調理をする場だからこそ、できるだけナチュラルで安全な素材で掃除をしたい台所。住生活ジャーナリストの藤原千秋さんに、ナチュラル素材の洗浄剤のひとつ「過炭酸ナトリウム」の性質や効果的な使い方を教わります。
(『天然生活』2019年11月号掲載)
(『天然生活』2019年11月号掲載)
汚れと洗浄剤の性質を知れば効果的な使い方がわかる
重曹やクエン酸など、人や環境にやさしいといわれるナチュラル素材の洗浄剤。
毎日料理をつくる台所の掃除に、それらは何ものにも代えがたい安心感があります。
「まず、いろいろな汚れと洗浄剤の液性を知ることから始めましょう。汚れ落ちの仕組みが理解できます。液性とは、酸性やアルカリ性のこと。汚れと洗浄剤は、真逆の性質のものを組み合わせることで汚れがゆるまり、落とすことができます」
そう教えてくれたのは、住生活ジャーナリストの藤原千秋さん。
進化するナチュラルクリーニングを学んで、台所を無理なく、心地よく掃除していきたいですね。
過炭酸ナトリウムの性質と効果的な使い方
酸素系漂白剤とも呼ばれ、セスキ炭酸ソーダよりも高いアルカリ度に加え、水に溶けると活性酸素が発生して発泡し、汚れを分解。
40〜50℃の湯と合わせると効果的。
保存時に酸素が発生することがあり、商品容器には小さな穴が。密閉厳禁。

過炭酸ナトリウムの性質:弱アルカリ性
過炭酸ナトリウムが効果を発揮する汚れ:酸性の汚れ
〈こんな汚れに効果的〉
- 油汚れ
- 手あか
- 皮脂汚れ
- 生ごみ臭
- 腐敗臭(食べ物のカス)

〈監修/藤原千秋 取材・文/秋山香織 イラスト/にしごりるみ〉
藤原千秋(ふじわら・ちあき)
All About「家事・掃除・住宅」ガイド。住まいまわりの記事の執筆などで活躍。3児の母。共同監修『人生が整う家事の習慣』(西東社)などがある。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです