(『天然生活』2019年11月号掲載)
掃除を始める前に
クエン酸の性質と効果的な使い方を知ろう
酸性で、水あかや白いカルキなどのアルカリ性の汚れに効果が。
水に溶けやすく、酢のような揮発性や刺激臭はありません。
精製の純度の違いで、工業用か食用に大きく分かれます。
「ポットなど、口にするものを扱う部分の掃除には、食用のものがより安心。湿気を吸いやすいので、密閉して保存しましょう」
クエン酸の性質:酸性
クエン酸が効果を発揮する汚れ:アルカリ性の汚れ
〈こんな汚れに効果的〉
- 水あか
- 石けんかす
- カルシウム
- カルキ
- ポットのこびりつき

クエン酸で
蛇口まわりの掃除法
蛇口まわりは、水にクエン酸を溶かしてつくる「クエン酸水」を使ってきれいにします。
〈用意するもの〉
- クエン酸 小さじ1
- 水 500mL
- スプレーボトル
- キッチンペーパー
- 古歯ブラシなどのこすり落とせるもの
- アルコール除菌剤
- マイクロファイバークロスなどのふき取れるもの
1 「クエン酸水」を用意する。500mLの水に対し、クエン酸小さじ1を溶かして、スプレーボトルに入れる。
*クエン酸水は1カ月を目安に使い切りましょう。
2 クエン酸水を蛇口やハンドルにスプレーし、キッチンペーパーで覆って湿布し、15分ほどおく(汚れがひどい場合は30分ほど)。

3 汚れがゆるんだら、古歯ブラシなどを使ってこすり落とす。
4 仕上げに、アルコール除菌剤をスプレーして殺菌し、マイクロファイバークロスなどでふき取る。
「アルコール除菌剤」を汚れ落としに活用
アルコール除菌剤に含まれるアルコールには、油にも水にも溶ける性質があり、油汚れや水あかなど軽めの汚れをゆるめる働きが。溶かす力はアルコールの濃度が高いほど強力に。
揮発性が高く、ふき取りの手間いらず。冷蔵庫内や、作業台や水まわりなどの掃除に活用してみては?
〈監修/藤原千秋 取材・文/秋山香織 イラスト/にしごりるみ〉
藤原千秋(ふじわら・ちあき)
All About「家事・掃除・住宅」ガイド。住まいまわりの記事の執筆などで活躍。3児の母。共同監修『人生が整う家事の習慣』(西東社)などがある。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです