• ナチュラル素材の洗浄剤の性質を知り、上手に使い分けることで、気になる個所の汚れをすっきり落とすことができます。今回は、過炭酸ナトリウムを使った「排水口」の効果的な掃除法をご紹介。教えてくれるのは、住生活ジャーナリスト藤原千秋さんです。
    (『天然生活』2019年11月号掲載)

    掃除を始める前に
    過炭酸ナトリウムの性質と効果的な使い方を知ろう

    酸素系漂白剤とも呼ばれ、セスキ炭酸ソーダよりも高いアルカリ度に加え、水に溶けると活性酸素が発生して発泡し、汚れを分解。

    40〜50℃の湯と合わせると効果的。

    保存時に酸素が発生することがあり、商品容器には小さな穴が。密閉厳禁。

    過炭酸ナトリウムの性質:弱アルカリ性
    過炭酸ナトリウムが効果を発揮する汚れ:酸性の汚れ

    〈こんな汚れに効果的〉

    • 油汚れ
    • 手あか
    • 皮脂汚れ
    • 生ごみ臭
    • 腐敗臭(食べ物のカス)
    画像: 台所の「排水口」をナチュラルお掃除。過炭酸ナトリウムの“つけ置き洗い”で細かい汚れもすっきり/住生活ジャーナリスト・藤原千秋さん

    過炭酸ナトリウムで
    排水口の掃除法

    排水口は、過炭酸ナトリウムの、湯と合わせたときに発揮する“汚れをゆるめる力”を活用しながらきれいにします。

    〈用意するもの〉

    • 過炭酸ナトリウム 大さじ2〜3
    • 40〜50℃の湯 カップ1杯分
    • 古歯ブラシなどのこすり落とせるもの

     ごみ受け部分は外し、ごみを取り除く。

     ごみ受け部分、排水口の内側とその周辺に過炭酸ナトリウム大さじ2〜3を振りかけ、40〜50℃の湯をカップ1かけて発泡させ、そのまま30分ほどおく。

    画像: 過炭酸ナトリウムで 排水口の掃除法

     汚れが十分にゆるんだら、それぞれの細かい部分を古歯ブラシなどでこすり落とし、最後に水できれいにすすぐ。



    〈監修/藤原千秋 取材・文/秋山香織 イラスト/にしごりるみ〉

    藤原千秋(ふじわら・ちあき)
    All About「家事・掃除・住宅」ガイド。住まいまわりの記事の執筆などで活躍。3児の母。共同監修『人生が整う家事の習慣』(西東社)などがある。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.