ナチュラル素材の洗浄剤の性質を知り、上手に使い分けることで、気になる個所の汚れをすっきり落とすことができます。今回は、セスキ炭酸ソーダを使った「レンジフード」の効果的な掃除法をご紹介。教えてくれるのは、住生活ジャーナリストの藤原千秋さんです。
(『天然生活』2019年11月号掲載)
(『天然生活』2019年11月号掲載)
掃除を始める前に
セスキ炭酸ソーダの性質と効果的な使い方を知ろう
重曹と炭酸ナトリウムの中間的な性質を持ち、重曹よりもアルカリ度が高めで、油汚れをより落とせます。
水に溶けやすく、使い勝手のよさも魅力のひとつ。
「使い道が広く、ナチュラルクリーニング初心者におすすめ」
変質しにくいのも、安心。
セスキ炭酸ソーダの性質:弱アルカリ性
セスキ炭酸ソーダが効果を発揮する汚れ:酸性の汚れ
〈こんな汚れに効果的〉
- 油汚れ
- 手あか
- 皮脂汚れ
- 生ごみ臭
- 腐敗臭(食べ物のカス)

セスキ炭酸ソーダで
レンジフードの掃除法
レンジフードは、水にセスキ炭酸ソーダを溶かしてつくる「セスキ炭酸ソーダ水」を使ってきれいにします。
〈用意するもの〉
- セスキ炭酸ソーダ 小さじ1
- 水 500mL
- スプレーボトル
- キッチンペーパー
1 「セスキ炭酸ソーダ水」を用意する。500mLの水に対し、セスキ炭酸ソーダ小さじ1を溶かして、スプレーボトルに入れる。
*セスキ炭酸ソーダ水は1カ月を目安に使い切りましょう。
2 セスキ炭酸ソーダ水をスプレーし、キッチンペーパーで覆って湿布し、15分ほどそのまま放置する。

3 汚れがゆるんだら、湿布していたペーパーでふき取る。
4 台所の床や壁にも油汚れが飛んでいるので、同様の方法で掃除を行えば、きれいにすることができる。
〈監修/藤原千秋 取材・文/秋山香織 イラスト/にしごりるみ〉
藤原千秋(ふじわら・ちあき)
All About「家事・掃除・住宅」ガイド。住まいまわりの記事の執筆などで活躍。3児の母。共同監修『人生が整う家事の習慣』(西東社)などがある。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです