(『天然生活』2023年4月号掲載)
体が重いと感じたら、野菜の力でデトックス
長野・安曇野の森の中にあるリトリート施設「穂高養生園」で、体にやさしい料理をつくられている鈴木愛さんに、心身ともにデトックスする料理を教えていただきました。
春は、冬の寒さによる血行不良や、年末年始のあわただしさなどからくる疲れが蓄積しているとき。
暖かくなってくるこれからが、デトックスに最適な季節です。
血のめぐりをよくし、老廃物の排泄を促す野菜をいただきましょう。

春のデトックス料理
新ごぼうと山椒の炊き込みごはんのつくり方
やわらかく、上品な香りが特徴の新ごぼうと、さわやかな香味の山椒を合わせて。
豊かな風味を楽しむ炊き込みごはんです。

材料(2~3人分)
● 新ごぼう | 90g |
● 油揚げ | 1/2枚 |
● 白米 | 2合 |
● しょうゆ | 大さじ1 |
● しょうが(みじん切り) | 小さじ1 |
● 実山椒の水煮 | 大さじ1 |
(「山椒の実の塩漬け」を使う場合は、30分ほど浸水させて塩抜きをする) | |
● 太白ごま油 | 少々 |
つくり方
1 新ごぼうはささがきに、油揚げは粗めのみじん切りにする。
2 鍋にごま油を入れて、1のごぼうをさっと炒める。
3 炊飯器に米としょうゆを入れて、2合の目盛りまで水(分量外)を注ぐ。しょうがを入れてひと混ぜしてから、1の油揚げ、2の新ごぼう、実山椒を入れて炊飯する。
4 炊き上がったら全体をさっくりと混ぜて器によそう。
〈デトックスのポイント〉
● 新ごぼうは豊富な食物繊維が腸内の老廃物を排泄して便秘を解消し、アルカリ性が強く抗酸化物質をたくさん含んでいるので、動物性食品の酸化を防ぎ血液を浄化する作用もあります。
● 薬効は皮と実の間に多く含まれるので、皮はむかずにたわしでやさしくこすって洗います。
● 実山椒は胃を温めて消化を助ける食材。
● 体を温めるしょうがも組み合わせて、排出を助けます。
〈料理/鈴木 愛 撮影/林 紘輝 スタイリング/久保原惠理〉
鈴木 愛(すずき・あい)
1980年生まれ、東京都出身。自然食のレストランや和食店で調理を学ぶ。2010年から、リトリート施設「穂高養生園」に勤務。著書に『なんとなく不調をととのえるスープ』、『穂高養生園が考える やさしいおやつ』(ともに世界文化社)。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです