• ヨーガンレール」プレス・武 安輝子さんの、クローゼットがなくても心地よく整う衣替えの工夫を拝見します。服の収納に“鉄製のラック”を活用するようになってから、以前よりも服を循環させやすくなったそう。
    (『天然生活』2023年7月号掲載)

    ラックで一目瞭然にして、服をほどよく循環させる

    さまざまな服が色ごとに美しく並んだ、シンプルな鉄製のラック。

    これが、武安輝子さんのクローゼット代わりです。

    「いまの家にはクローゼットがないので、ラックを使っています。衣替えの際には秋冬物をここから外して、春夏物をかけるんです」

    以前はクローゼットに服をしまっていた武さん。

    2年ほど前にいまの住まいに引っ越して以来、ラックを使うようになり、そのよさを実感しているといいます。

    武さんの「春夏」のラック

    画像: 鮮やかな色が多めの春夏のスタイル。色別にかけて把握しやすく。「夏はワンピースを着ることが多いです」

    鮮やかな色が多めの春夏のスタイル。色別にかけて把握しやすく。「夏はワンピースを着ることが多いです」

    武さんの「秋冬」のラック

    画像: 黒や濃い色が多めの秋冬のスタイル。コートやパンツなど。「秋冬は黒や濃い色味の服が比較的多いですね」

    黒や濃い色が多めの秋冬のスタイル。コートやパンツなど。「秋冬は黒や濃い色味の服が比較的多いですね」

    「クローゼットよりも省スペースになる気がするし、何を持っているかがひと目で把握できるので、服を眠らせずにすみます。それに、このラックに入りきらなくなったら服を整理する、という明確な基準ができたので、以前より服を循環させやすくなりました」

    日頃からラックを見て服の見直しをしているものの、衣替えはとりわけそのよい機会。

    服を入れ替える過程で、もう着ないものは人に譲って手放します。

    「仕事柄、昔は本当にたくさん服を持っていましたが、歳とともに身軽になれたらと思い、最近は少しずつ減らすようにしています。ワンピース、ブラウスなど、ひとつのアイテムにつき各季節10着ずつくらいにしたいと思って。最終的には春夏で10着、秋冬で10着くらいまでに絞るのが理想です」

    画像: バッグもたくさん持たず、通年で使えるものを。「使うほどにどんどん肌なじみがよくなっていくんです」

    バッグもたくさん持たず、通年で使えるものを。「使うほどにどんどん肌なじみがよくなっていくんです」



    〈撮影/山田耕司 取材・文/嶌 陽子〉

    武 安輝子(たけ・あきこ)
    ヨーガンレール・ババグーリのプレス。パリで美術史を学び、帰国した後ヨーガンレール社に入社。以来、20年以上にわたりプレスを務める。リノベーションした都内の古いマンションに、家族と、保護犬の「チャイ」と一緒に暮らしている。https://jurgenlehl.jp/

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.