菓子研究家の高吉洋江さんに「れんこんのパンケーキ」のつくり方を教わります。野菜の甘味やうま味を生かしたおやつは、どこかなつかしくて、何度も食べたくなるやさしい味わい。朝食代わりにもちょうどいい、日常によりそったおやつです。
(『天然生活』2020年12月号掲載)
(『天然生活』2020年12月号掲載)
れんこんのパンケーキのつくり方
ふんわりもっちり、食事にも喜ばれるパンケーキ。
焼きが甘いと生っぽく感じるので、しっかり焼きましょう。

材料(直径12cmのパンケーキ5~6枚分)
A | |
・薄力粉 | 150g |
・ベーキングパウダー | 小さじ1 |
B | |
・牛乳 | 180mL |
・れんこん(皮をむいて正味) | 150g |
・きび砂糖 | 大さじ3 |
・米油 | 大さじ1 |
・塩 | ふたつまみ(1g) |
● バター、メープルシロップ | 各適量 |
つくり方
1 れんこんはすりおろす。
2 ボウルにBを入れ、泡立て器でほぐすようにしっかり混ぜる。
3 2にAをふるい入れ、中心から円を描くように泡立て器を動かし、周りの粉をくずしながら混ぜる。混ぜすぎると膨らみが悪くなるため、粉が見えなくなったら混ぜるのを止める。
4 フライパンを中火にかけてしっかり熱し、薄く油(分量外)をひく。3をお玉1杯分流し入れ、弱めの中火にして焼く。表面に気泡が出て、縁が乾いてきたら上下を返し、裏面も色よく焼く。
5 器に盛り、好みでバターをのせ、メープルシロップをかける。
〈料理/高吉洋江 撮影/大森忠明 スタイリング/伊東朋惠 取材・文/田中のり子〉
高吉洋江(たかよし・ひろえ)
お菓子研究家。「ル・コルドン・ブルー パリ校」で学び、帰国後アフタヌーンティー・ティールームにて商品開発を行う。退社後、2005年よりお菓子教室「tiroir(ティロワール)」を開始。現在はオンラインレッスンも。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです