• 溶接工場だった建物をアトリエ兼住居にし、資材や木材などを活用して“自分にぴったり”のキッチンづくりを楽しむ革作家曽田京子さん。使いやすく、高い美意識も感じられる曽田さんの台所のなかから、手を加えたことで機能性がさらに高まったDIYのヒントをご紹介します。
    (『天然生活』2019年11月号掲載)

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    〈機能性UP〉DIYのヒント 01
    食器洗いのときに邪魔にならないタオル掛け

    銅パイプを、取り付けた金具に引っ掛けてつくったタオル掛け。

    可動式で上げたり下げたりできるところがポイント。

    「市販のタオル掛けは奥行きがあり食器を洗うとき流しから体が離れてしまいます。これならぴたっと流しに沿わせられるので、邪魔になりません」

    タオルを掛けるときは上げると使いやすい。

    画像: 〈機能性UP〉DIYのヒント 01 食器洗いのときに邪魔にならないタオル掛け

    〈機能性UP〉DIYのヒント 02
    3本脚が便利な水切りトレイ

    もともとあった鉄のトレイの3隅に、ゴムの脚をつけた水切り受け。

    脚の付いていない隅が流しに出るようにして、自然と水がきれる仕組みに。

    「鉄とゴムは見た目のすっきり感が似ていて、相性がいいと思います」

    上に載せた白いかごは、イケアの洋服収納用。大きさといい、厚みといい、ぴったりだったのだとか。

    画像: 〈機能性UP〉DIYのヒント 02 3本脚が便利な水切りトレイ


    〈撮影/小禄慎一郎 取材・文/長谷川未緒〉

    曽田京子(そだ・きょうこ)
    革作家。靴メーカーで働いているときに、靴作家の耕さんと出会い結婚。高校2年の長女、小学6年、4年の長男、次男と5人暮らし。革を用いた作品を発表している。



    This article is a sponsored article by
    ''.