• 溶接工場だった建物をアトリエ兼住居にし、資材や木材などを活用して“自分にぴったり”のキッチンづくりを楽しむ革作家曽田京子さん。使いやすく、高い美意識も感じられる曽田さんの台所のなかから、棚や作業台のDIYのヒントをご紹介します。
    (『天然生活』2019年11月号掲載)

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    〈棚〉DIYのヒント 01
    置くものに合わせるから、ぴったりと収まる

    壁に垂木材を打ち付けて、扇形にカットした無垢の板を取り付けた棚。

    ミキサー、コーヒーミル、鍋を置く場所がなかったのでつくったのだとか。

    「置くものの高さに合わせています。この棚板は、工具を買ったときの梱包材でした。いい板だと思ったのでとっておいたら、役立ちました」

    画像: 〈棚〉DIYのヒント 01 置くものに合わせるから、ぴったりと収まる

    〈棚〉DIYのヒント 02
    あるものを生かしてつくる棚

    L字鋼をビスで取り付けた棚。

    アトリエ兼住居である現在の住まいは、もともと溶接工場だったため、たくさん残されていた鋼材でつくった。

    「奥行きがある棚だと奥のものが取りづらいので、1列で置ける奥行きのない棚をつくりたいな、と。木の板よりすっきり見えますよね」

    画像: 〈棚〉DIYのヒント 02 あるものを生かしてつくる棚

    〈作業台〉DIYのヒント
    形を変えて使い続ける

    もともとはそれほど角が丸くなかった作業台。

    長女が頭をぶつけたときに、「切ってー!」といわれてすぐ切ったそう。

    「直線は多少ずれていても素敵に見えますが、曲線は曲がっていると稚拙に見えるので、下描きしてのこぎりで慎重に切りました」

    画像: 〈作業台〉DIYのヒント 形を変えて使い続ける


    〈撮影/小禄慎一郎 取材・文/長谷川未緒〉

    曽田京子(そだ・きょうこ)
    革作家。靴メーカーで働いているときに、靴作家の耕さんと出会い結婚。高校2年の長女、小学6年、4年の長男、次男と5人暮らし。革を用いた作品を発表している。



    This article is a sponsored article by
    ''.