ハンカチや、クッションのアレンジにも
今回、「日本の四季を彩る季節の花」をテーマに、庄司さんに制作いただいたのはあじさいです。
美しい色彩の世界を表現してくださいました。

あじさいは、土壌によって、赤や青、紫など、色が変化するそうですが、今回、庄司さんが選んだのは、青をベースにした8色のアレンジ。水色を軸に、青を入れたり、紫を刺したり、濃淡でも変化をつけています。
あじさいの刺しゅうの楽しみは、何といっても、色使いですよね。
大輪の花と違って、色の組み合わせ次第で表情ががらりと変わります。
庄司さんからは、「好きな色で刺すのも一案、もちろん、自宅のまわりにある身近なあじさいをモデルに楽しむのも、ひとつの手です」とも。
ぜひ、自分だけの「あじさい」を完成させてください。
庄司さんからのワンポイントアドバイス
グラデーションをつくるときは、色が似すぎず、違いがわかる糸を選んでも素敵です。
同じ紫を選んでも、合わせる色を、水色などの青寄りにするか、ピンクなどの赤寄りにするかでも、印象は違ってきます。
葉っぱ以外を8色ぐらいまでの色で刺すと、まとまりやすいですよ。

「あじさい」の刺しゅう 実物大の刺しゅう図案
*この実物大の図案は、A4サイズで印刷したときに実物大(等倍・100%)になるように作成してあります。
*印刷用紙は、A4サイズを使用し、「縮小/拡大」を「実際のサイズ」または「100%の大きさ」に設定して印刷してください。
*図案内の数字は色の番号です。
会員登録、ログインがお済みでない方は下のボタンより会員登録、またはログインしてください。
無料会員登録はこちらから>>>
会員の方はこちらからログイン>>>
* * *
雑誌『天然生活』では、2025年6月号より目次にて、手芸作家・庄司裕子さんの「日本の四季を彩る季節の花」シリーズを毎号紹介しています。ぜひあわせてお楽しみいただけましたら幸いです。
〈撮影/山田耕司〉
庄司裕子(しょうじ・ひろこ)
手芸作家・カレー店店長。baobab factory主宰。作家活動とともにカレー作りにも力を注ぐ。「日々の生活がより楽しくなるようなものづくり」をモットーに活動。カスタムオーダーできるトートバッグや九谷焼の食器等をbaobab factoryのwebshopで販売。3匹の保護猫と生活中。
http://baobabtote.com/