• あらゆるものの価格が高騰しつづけるいまこそ始めたいのが、「暮らしのむだを洗い出し、省くこと」。大事な家計を守るだけでなく、エコにもつながり、いい循環を生み出すヒントをご紹介します。今回は、節約アドバイザーでファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんに「暮らしのむだを省く工夫」について伺います。
    (『別冊天然生活 心豊かにお金づきあい』より)

    「暮らしのむだ」見直しチェックリスト

    日々の習慣が、思わぬむだにつながっているかもしれません。

    毎日を振り返り、当てはまるものがないか、確かめてみましょう。

    暮らしのあれこれ編

    □ 外出先でつい飲み物を買うことが多い

    □ ビニール傘が家にたくさんある

    □ 自家用車のトランクにものが積みっぱなしだ

    □ 家から一番近いガソリンスタンドで給油する

    □ 行事のたびに新しい服を買うのが楽しみだ

    □ 新しいことを始めるとき道具から入るタイプだ

    □ クレジットカードを3枚以上持っている

    暮らしのあれこれの工夫

    これまで挙げた費目以外にも、悩みの種はいっぱいあるはず。

    家計とエコにやさしいアイデアをまとめてみました。

    水筒・エコバッグ・折りたたみ傘は必携

    画像: 水筒・エコバッグ・折りたたみ傘は必携

    お出かけのときには必ず、バッグの中にマイボトル、エコバッグ、折りたたみ傘の準備を。

    外で飲み物やその場しのぎのレジ袋やビニール傘を買わずに済みます。

    しかも、ペットボトルやビニール製品の使用を控えてエコにも貢献でき、一石二鳥。

    「エコドライブ」で省エネ運転を心がけて

    画像: 「エコドライブ」で省エネ運転を心がけて

    車の運転の仕方ひとつで、燃費はだいぶ変わります。

    急な加速や減速は控え、高速道路では速度を落とす「エコドライブ」の意識が大切です。

    また、タイヤの空気圧を適切にする、荷台に重い荷物を載せっぱなしにしないだけでも燃費が上がります。

    ガソリン代が安いスタンドを把握する

    画像: ガソリン代が安いスタンドを把握する

    高騰しているガソリンの価格。質は同じにもかかわらず、ガソリンスタンドによって、価格差がかなりあります。

    価格の安いガソリンスタンドが調べられるサイト「gogo.gs」などを活用して、近隣のガソリン価格を調べておくとよいでしょう。

    シェアサービスやレンタルを上手に活用

    画像: シェアサービスやレンタルを上手に活用

    礼服やキャンプ用品などたまにしか使わないものは、所有せずにシェアやレンタルを利用したほうが割安です。

    収納スペースもいらず、不用品も増えずにエコ。

    車もシェアすれば、駐車代や維持費、税金などの大幅な節約も見込めます。

    クレジットカードは3枚までに見直し

    画像: クレジットカードは3枚までに見直し

    ポイントがたまるからと、クレジットカードの持ちすぎに注意。

    年会費無料は初年度だけ、ポイント還元率の変更など、最新の規約を知らずに損をすることも。

    よく使う店やサービスで得する3枚に絞り込めば、お金の管理もしやすくなります。

    ※本記事は『別冊天然生活 心豊かにお金づきあい』(扶桑社ムック)からの抜粋です。

    * * *

    子のいない人の相続準備(扶桑社ムック)”|amazon.co.jp

    『別冊天然生活 心豊かにお金づきあい』(扶桑社ムック)

    別冊天然生活・心豊かにお金づきあい(扶桑社ムック)|amazon.co.jp

    amazonで見る

    物価高騰が続き、老後のお金に不安を感じている人もいるかもしれません。でも、自分の「好き」はがまんしたくない。これからは「がんばらない」がキーワード。日々の暮らしを楽しみながら、お金とどうつきあうか、が大切です。ドミニック・ローホーさん、柿崎こうこさん、ショコラさんなど、ていねいな暮らしをされている12人の方々に、「好き」を大事にしながら実践している、お金とのつきあい方を教えていただきました。むだは省きながら、好きなところにはお金を使う、メリハリのあるお金の使い方が、豊かな暮らしを支えていました。また、お金の管理やため方、増やし方についてのハウツーも満載。お金の流れを整える仕組みづくりのこと、これから始める人にもわかりやすい「新NISA」のこと、エコにもつながる節約のことなど、いま知っておくと得をするアイデアをご紹介しています。『買いものは投票なんだ』の著者・藤原ひろのぶさんによる「幸せなお金の使い方」、枡野俊明さんによる「“持たない”暮らしの智慧」も掲載。心は豊かに、賢くお金とつきあうヒントが、きっと見つかります。



    <イラスト/カトウミナエ  取材・文/秋山香織>

    丸山晴美(まるやま・はるみ)
    節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー。著書多数。毎年監修を務める『節約家計ノート』(東京新聞出版)は、22年のロングセラー。高校生の息子の母でもある。https://www.maruyama-harumi.com/

    ※記事中の情報は『別冊天然生活 心豊かにお金づきあい』掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.