• 夏は窓を開けて網戸で過ごすことが多く、汚れやすい季節。実は気温が高い夏のほうが汚れが落ちやすく、網戸掃除にうってつけなんです。ナチュラルクリーニング講師・本橋ひろえさんに、簡単にできる網戸掃除のポイント教えていただきました。
    (『天然生活』2022年11月号掲載)

    台風前後にやっておきたい、網戸の掃除

    網戸の掃除というと、年末の大掃除を思い浮かべる人も少なくないでしょう。住んでいる環境によっても汚れの度合が違いますが、一般的には年に3回くらいが掃除の目安といわれています。

    とくに夏は、窓を開けて網戸で過ごすことが多く、汚れやすい季節。台風シーズンの前後に、夏の汚れをきれいにしておきたいものです。

    また、この時季に網戸掃除をするメリットがもうひとつあります。そもそも汚れは、温度が高いほうが落ちやすいもの。

    網戸につく汚れは、ほとんどがほこりや泥。これらは、基本的に水だけで落とせます。排気ガスの多い場所や台所など、油汚れのある網戸は重曹水を使って。寒い年末より、楽に汚れが落とせます。

    汚れは、外側と内側の両方から付着し、細かい網の目の中にも入り込んでいます。片側からふいて圧力がかかるとたわみの原因になるので、外と内の両方をクロスで挟むようにして、しっかりふくのがポイントです。

    まず、バケツに水または1%の重曹水(40℃以上のお湯2Lに対して重曹大さじ1強が目安)を用意。マイクロファイバークロスを10~20枚用意し、汚れたらどんどん新しいものに替えられるようにしておきます。

    水または重曹水に浸して軽く絞ったクロスを両手に持ち、網戸を両側から挟むようにして、上から下に向かって同じ力で汚れをふき取ります。同じクロスで網戸の枠もきれいに。いずれも二度ぶきは不要です。使ったクロスはまとめて洗濯機で洗濯を。

    画像: 網戸の両側から2枚のクロスで挟みながらふき取る。左右半分ずつ、両方向から

    網戸の両側から2枚のクロスで挟みながらふき取る。左右半分ずつ、両方向から

    小さな窓の網戸は外して、ホースで水洗いをするのも簡単な方法です。

    このときも水圧がかからないように、やさしく水をかけるようにします。落としきれない汚れは、重曹水に浸したクロスで同じようにふき取ります。

    ホースの水が使えない場合は、新聞紙の上に網戸を置き、圧がかからないように、上からやさしく重曹水でふき取ってください。

    画像: 台風前後にやっておきたい、網戸の掃除


    〈イラスト/須山奈津希 取材・文/工藤千秋〉

    本橋ひろえ(もとはし・ひろえ)
    ナチュラルクリーニング講師。北里大学衛生学部化学科卒業後、化学薬品企業に就職。自身と子どものアトピー体質をきっかけに、掃除や洗濯、洗剤を科学的に解説する「ナチュラルクリーニング講座」をスタート。著書に『ナチュラルおそうじ大全』『ナチュラルおせんたく大全』(ともに主婦の友社)など。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.