• 暑い時季は調理時間を減らしたいものです。冷蔵庫につくりおきがスタンバイしていれば、時短になり、バリエーションも広がります。今回は、料理研究家の瀬尾幸子さんに、アレンジ可能な下ごしらえのつくりおき「もやしのレンチン」のつくり方を教わります。
    (『天然生活』2021年7月号掲載)

    味つけなしの“下ごしらえ”で料理がうんとラクになる

    「正直なところ、つくりおきってあまり好きじゃないのよね......」とちょっぴり申し訳なさそうに瀬尾さんはいいます。

    「同じものをたっぷりつくると毎日それを食べなくちゃいけないでしょ? なんだか気が重くなっちゃうんですよね」

    そんな瀬尾さんがつくりおきとはちょっと違うかもしれないけれどと教えてくれたのが、もやしをレンジ加熱した、下ごしらえだけをしたもの。

    「ポイントは決して手で触らないこと

    合わせる食材や調味料を替えればアレンジは無限大と瀬尾さんは胸を張ります。

    「食材が傷みやすくなるこれからの時季、この下ごしらえをしておけば料理の手間が半分以上に減ります。暑い時季は台所に立つのがだれでもいやになりますからね。ぜひ試してみてください」

    「もやしのレンチン」のつくり方

    画像: 「もやしのレンチン」のつくり方

    傷みやすいもやしは買ってきたらすぐにレンジ加熱を。

    シャキシャキ食感がおいしく、1週間日持ちします。

    材料(つくりやすい分量)

    ● もやし1袋(200g)

    つくり方

     もやしは洗って耐熱容器に入れ、ラップかふたをして500Wの電子レンジで3分30秒加熱する。

     そのまま粗熱がとれるまで冷まし、保存容器に入れて冷蔵保存する(このとき、耐熱容器に残ったもやしの汁はおいしいところなので捨てずに一緒に保存する)。

    保存期間:冷蔵庫で約1週間



    <料理・スタイリング/瀬尾幸子、撮影/山田耕司、構成・文/結城 歩>

    瀬尾幸子(せお・ゆきこ)
    料理研究家。食べ飽きない家庭料理を提案。『賢い冷蔵庫』(NHK出版)では、瀬尾さん流の下ごしらえとアレンジ料理を紹介している。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.