(『天然生活』2024年9月号掲載)
「やっぱり、あの人らしい」と思える器に惹かれて
冷水希三子さんの器の好みは、昔から大きくは変わりません。
明確にその条件を伝えるのは難しいけれど、手に取りたくなるのは余計な飾り気がなく、どこか土の手触りや素材の印象が残るもの。
「と言いながら、すっきりした美しさの急須にもふとひかれることもあるから、器って面白いなと思います。本当にそれはもう、見て、触れたときの感覚でしかなくて」
日本の作家が手がける器は、人柄が垣間見えるところも魅力です。
その作品には「やっぱり、あの人らしい」と納得するおおらかさや、ときにハッとする繊細さがにじみ出ていて、それが使ううちになんとも深い愛着となり、まったく飽きることがないのです。
山本亮平さんの白い鉢

つい見つめてしまう、静かな存在感。直径11.5×高さ8.5cm
原料からこだわった作陶で知られる山本さん。“初源伊万里”と呼ばれる、磁器誕生前後に登場した焼き物に注目した作品づくりを続ける。
「いま、一番気になっている作家さん。美しさに圧倒されます」
津田清和さんのガラスのボウル

直径13.5×高さ13cm
全体に入った小さな気泡が目をひく、厚めのボウル。
「実は、津田さん本来の作風ではなく、企画展のときに、お願いしてつくっていただいたもの。彼の手にかかると厚いガラスがここまで洗練されます」
寺園証太さんのお椀

直径11×高さ6.5cm
薪窯で焼かれた備前焼。
「質感に特徴がある焼き締めの器は、無骨になりすぎるものも多いのですが......寺園さんの器はほどよい薄さであるからか、個性をもちつつ他の器と合わせてもなじみます」
錆枝の鉢

どんな料理も映える絶妙なカーブです。直径25×高さ7cm
「錆枝」は福岡を拠点に作陶する花田勇樹さん、智枝子さんによるアトリエ。
「こちらはいただきもの。自分で選ぶと、つい似たものばかりになってしまうから、こんな出合い方も新鮮です」
<撮影/有賀傑 取材・文/福山雅美>
冷水希三子(ひやみず・きみこ)
奈良県出身。レストランやカフェ、料理旅館での勤務を経て独立。季節の食材の味わいを最大限に引き出した、やさしくシンプルなレシピで人気を集める。料理にまつわるコーディネート、スタイリング、レシピ制作を中心に、書籍、雑誌、広告など多岐にわたって活躍。インスタグラム@kincocyan
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです