(『天然生活』2024年9月号掲載)
使い込むほど深みやつやが出る
「竹ざる」のこと
節があり、よくしなる竹を編んだざるは、調理の下ごしらえはもちろん、器として食卓にも。
使い込むほど竹に深みやつやが出る。
竹が交差している部分に水分が残りやすいため、よく乾かし、風通しのよいところに立てかけるなどして保管を。

竹ざるでやってはいけないこと
× 油もの
× 天日干し
× 金属たわし
× 食洗機
× 電子レンジ
竹ざるのふだんのお手入れ法
1 使ったあとは、たわしで網目に沿って洗う。汚れが気になる場合は洗剤をつける。
2 たわしで軽くこすりながら、水かぬるま湯で洗う、洗剤を使った場合はしっかり落とす。
3 ざるをふって、水分を飛ばす。

4 さらにふきんで水分をふき取り、立てかけて乾かす。保管する際は、空気の流れがある場所に、立てかけて保管する。
竹ざるを状態よく長く使うコツ
カビてしまった場合は、粉末クレンザーをふりかけて使い古した歯ブラシなどでこすって。
よく水で洗い流し、十分に乾燥させる。

〈memo〉
油はとれない
竹の表皮は堅いので丈夫だが、油は浸透しやすい。また、一度、浸透してしまった油は落ちないため、油ものを盛る際は紙などを敷いて油シミをつくらないように予防を。
〈監修/日野明子 取材・文/結城 歩 イラスト/はまだなぎさ〉
日野明子(ひの・あきこ)
ひとり問屋「スタジオ木瓜」代表。松屋商事を経て独立。百貨店やショップとつくり手をつなぐ問屋業をはじめ、日本の手仕事の展示や企画協力に携わる。著書に『うつわの手帖』シリーズ(ラトルズ)のほか、『台所道具を一生ものにする手入れ術』(誠文堂新光社)。道具や器について雑誌や新聞への寄稿も多数ある。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです