• 道具のお手入れ=きれいに保つことだけではなく、使うことで生まれる質感を楽しみ、育てること。使うほどになじんで風合いが増し、よりいっそう愛着がわく。今回は、日野明子さんに鉄のフライパン」の手入れ法を教わりました。
    (『天然生活』2024年9月号掲載)

    使うほど油なじみがよくなる
    「鉄のフライパン」のこと

    熱伝導のいい鉄のフライパンは、使えば使うほど油なじみがよくなる。

    金属の内部構造が乱れるため急冷には注意。

    金属皮膜を削ってしまうため、日頃の手入れで金たわしを使うのは避けて。当たりのやわらかい、ささらやたわしがおすすめ。

    画像: 使うほど油なじみがよくなる 「鉄のフライパン」のこと

    鉄のフライパンでやってはいけないこと

    × 急冷
    × 金属たわし
    × 食洗機
    × 電子レンジ

    鉄のフライパンのふだんのお手入れ法

     使ったあと、手で触れるぐらいの温度まで冷めるのを待つ。

     洗剤を使わず、たわしやささらで汚れをこすり落とし、水かぬるま湯で汚れをすすぐ。

    画像: 鉄のフライパンのふだんのお手入れ法

     弱~中火にかけて水分を飛ばし、保管する。

    〈memo〉
    こげつきは湯を沸かし浮かせる
    こげついたら、水を張って弱火~中火にかけ、沸騰したら火を止めて30分ほどおく。たわし(金たわしでも)でこすって落とす。

    鉄のフライパンを状態よく長く使うコツ

    白っぽくなってきたらペーパーに食用油を染み込ませて表と裏面に塗る。

    焼くたびに油が層になるから、ときどきに留めて。

    画像: 鉄のフライパンを状態よく長く使うコツ

    〈memo〉
    酸味のある食材はすぐに器に移す
    トマトなど酸味の強いものを調理してそのまま放置すると酸化被膜が取れてしまうため、すぐに器に盛り、早めに洗うようにして。



    〈監修/日野明子 取材・文/結城 歩 イラスト/はまだなぎさ〉

    日野明子(ひの・あきこ)
    ひとり問屋「スタジオ木瓜」代表。松屋商事を経て独立。百貨店やショップとつくり手をつなぐ問屋業をはじめ、日本の手仕事の展示や企画協力に携わる。著書に『うつわの手帖』シリーズ(ラトルズ)のほか、『台所道具を一生ものにする手入れ術』(誠文堂新光社)。道具や器について雑誌や新聞への寄稿も多数ある。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.