• 道具のお手入れ=きれいに保つことだけではなく、使うことで生まれる質感を楽しみ、育てること。使うほどになじんで風合いが増し、よりいっそう愛着がわく。今回は、日野明子さんにホウロウの鍋」の手入れ法を教わりました。
    (『天然生活』2024年9月号掲載)

    正しい使い方で長期間使える
    「ホウロウの鍋」のこと

    鉄にガラス質を焼き付けたホウロウは、さびやすいけれど丈夫な鉄と、衛生的だけれど壊れやすいガラスのいい部分を融合。

    汚れが落としやすく、細菌の繁殖も防げる。

    ガラス質を傷つけない正しい使い方をすれば、長期間使うことができる。

    画像: 正しい使い方で長期間使える 「ホウロウの鍋」のこと

    ホウロウの鍋でやってはいけないこと

    × 金属たわし
    × 食洗機
    × 電子レンジ

    ホウロウの鍋のふだんのお手入れ法

     使ったあと、スポンジに中性洗剤を泡立てて洗い、汚れを落とす。

    画像: ホウロウの鍋のふだんのお手入れ法

     水かぬるま湯で洗剤をすすぐ。

     乾いたふきんで水けをふき取り、しまう。

    ホウロウの鍋を状態よく長く使うコツ

    こげついたら、鍋にぬるま湯適量と重曹大さじ1を入れ、食用油を2~3滴入れる。

    火にかけ、沸騰したら火を止めて数時間おくとこげが浮かび上がる。ただし、やりすぎるとガラス質のつやが損なわれるため注意を。

    〈memo〉
    金属部分は油でさび止めを
    ホウロウがされてなかったり、欠けたりして鉄がむき出しの部分は、さびないように食用油をキッチンペーパーで塗っておこう。

    画像: 「ホウロウの鍋」のお手入れ。台所道具と“長くつきあう”コツとやってはいけないこと/スタジオ木瓜・日野明子さん


    〈監修/日野明子 取材・文/結城 歩 イラスト/はまだなぎさ〉

    日野明子(ひの・あきこ)
    ひとり問屋「スタジオ木瓜」代表。松屋商事を経て独立。百貨店やショップとつくり手をつなぐ問屋業をはじめ、日本の手仕事の展示や企画協力に携わる。著書に『うつわの手帖』シリーズ(ラトルズ)のほか、『台所道具を一生ものにする手入れ術』(誠文堂新光社)。道具や器について雑誌や新聞への寄稿も多数ある。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.