• 布作家の中川糸子さんが、役目を終えた色とりどりのはぎれに簡単なひと手間を加え、新たな作品へとよみがえらせます。今回は、小さなはぎれを集めてつくる「コースター」のつくり方。『天然生活web』に掲載された記事の中から、9月におすすめの記事を紹介します。
    (『天然生活』2015年11月号掲載/『天然生活web』初出2019年10月13日)

    はぎれのコースターのつくり方

    小さなはぎれは、ひものように切ってコースターに

    画像: 小さなはぎれは、ひものように切ってコースターに

    イソギンチャクのような愛らしい姿のコースター。同系色でグラデーションをつけると、表情豊かな色合いになります。

    柔らかな素材のほうがつくりやすく、使いやすいので、生地は薄手の綿がおすすめ。

    こんもりしても土台があるのでカップを置いても安定します。

    つくり方

     市販の滑り止めシート(格子状のもの)を7cm角に切る

     はぎれをピンキングばさみで約1×10cmに切る(布幅は滑り止めの格子の大きさに合わせて調整する)

     イラストを参考にして、かぎ針を使い、滑り止めシートの格子に布を付ける

     同様に、すべての格子に布を付ける

    ※イラスト内の数字の単位はすべてcm(センチメートル)です。

    画像1: つくり方
    画像2: つくり方
    画像3: つくり方
    画像4: つくり方
    画像5: つくり方

    * * *

    「はぎれロール」のつくり方 ⇒
    「サシェ」のつくり方 ⇒
    「ストール」のリメイク ⇒

    * * *

    <デザイン・制作/中川糸子 撮影/馬場わかな 取材・文/梅崎なつこ モデル/高橋尚子 イラスト/佐々木真由美>

    中川糸子(なかがわ・いとこ)
    現サザビーリーグにてディスプレイデザインや企画に携わったのち、独立。2003年ごろからアイデア豊かな布作品を書籍や雑誌に発表。著書は『ななめに掛けるバッグの本』(河出書房新社)など。
    https://www.itoko-design.net/

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.