• 笑顔に自信が持てない、写真を撮るときに笑顔が引きつってしまう、そんなお悩みはありませんか? 美顔トレーナーの小鳥遊(たかなし)ゆうさんに、表情筋を鍛える「ストロートレーニング」の方法を教えていただきました。頬の筋肉を鍛えることで自然に口角が上がり、素敵な笑顔が生まれます。

    素敵な笑顔って、どんな笑顔?

    素敵な笑顔についてお話を伺ったのは、美顔トレーナーの小鳥遊ゆうさん。

    画像: 素敵な笑顔って、どんな笑顔?

    ― 写真に写る笑顔が、なんだかいつもぎこちなくて。素敵に笑えるようになりたいのですが、そもそも素敵な笑顔とはどんな笑顔でしょうか?

    小鳥遊:口角がぐっと上がり上の歯が8本ほど見え、下の歯は見えないのが理想的ですね。目は微笑む感じがよく、目のまわりに力を入れないようにします。筋肉が正しく動けば、口角を上げることで頬が盛り上がり、自然と“にっこり目”になりますよ。

    ― 笑顔にするために、つい目に力を入れていました!

    小鳥遊:実際そういう方が多いんです。笑うと目尻や目の下にシワが入る方は、目のまわりに力が入っている証拠。また、下の歯が見えている場合は口角を横に広げてしまっていて、顔が大きく見えたり、マリオネットライン(あご付近にできるシワ)の原因になります。

    それでは、素敵な笑顔のための手軽で効果的なトレーニング方法を紹介しますので、ぜひ実践してみてくださいね!

    1日10秒で素敵な笑顔を手に入れる
    「ストロートレーニング」

    画像1: 1日10秒で素敵な笑顔を手に入れる 「ストロートレーニング」

    口角を斜め上に上げる、笑顔アップレッスンです。ストローを使って、頬の3つの表情筋を鍛えます。

    〈用意するもの〉

    ・ミニストロー(直径4~6ミリほどの細口タイプ) ※綿棒でもOK

    〈ポイント〉

    ・洗面台の鏡など、顔と平行な鏡を見て行う。
    ・やりすぎは逆効果になる場合もあるので、回数を守る。


     ストローをくわえる

    ミニストローを前歯2、3本で軽くくわえる。

    画像: ストローを押すと動くぐらい、軽くくわえるのがポイント

    ストローを押すと動くぐらい、軽くくわえるのがポイント

    画像: ストローが安定しない場合は、手で支えたまま行ってもOK

    ストローが安定しない場合は、手で支えたまま行ってもOK

     口角を上げて10秒キープ

    ストローをくわえたまま、両方の口角を斜め上に上げる。そのまま10秒間キープし、口角をゆっくり下ろす。頬の筋肉をグーっと持ち上げることで口角が上がるようなイメージ。

    口角を上げるには、頬の3つの筋肉の“小鼻から黒目にかけて走る筋肉”“口角から目尻にかけて走る筋肉”“口角からこめかみにかけて走る筋肉”を使う。

    下の歯は見えないように、上の歯が8本ほど見えるのが目標。下の歯が見えてしまう場合は、あごを手で押さえて歯が見えないようにしてあげるとよい。

    画像2: 1日10秒で素敵な笑顔を手に入れる 「ストロートレーニング」

    1セット(10秒キープ)で完了。これを1日3回、時間をあけて行う。


    「スキンケアのついでや歯磨き後に行うなど、毎日の日課に組み込めば習慣化しやすいです」と小鳥遊さん。半年ほど続ければ、笑顔に変化が出てくるのだとか。ぜひ続けてみてください。

    動画で解説! ストロートレーニング



    〈撮影/山田耕司 取材・文/諸根文奈〉

    画像: 動画で解説! ストロートレーニング

    小鳥遊ゆう(たかなし・ゆう)
    美顔トレーナー。表情筋トレーニングレッスン講座の講師を務めるほか、メディア監修を行う。これまでに、笑顔や長顔に悩みを持つ300人以上の受講者を指導。「年齢を重ねたり歯並びが原因で、表情筋は衰えやすい。そんな方々の悩みを改善するお手伝いができたら」との想いで、活動を続けている。
    インスタグラム: @yu_takanashi_beauty



    This article is a sponsored article by
    ''.