• 冬のある日、バルト三国のひとつリトアニア共和国を訪れた菓子研究家長田佳子さん。奥深き自然や心豊かな人々との出会いを、お菓子に込めて伝えてもらいました。今回教わるのは、香り高い「はちみつのケーキ」のつくり方です。
    (『天然生活』2024年3月号掲載)

    リトアニアの素朴なお菓子
    はちみつのケーキのつくり方

    はちみつ好きにはたまらない、香り高い生地。

    サワークリームの酸味を重ねて、軽やかに。

    画像: リトアニアの素朴なお菓子 はちみつのケーキのつくり方

    材料(8×21×6cmのパウンド型1台分)

    〈生地〉
    ・卵1.5個分
    ・きび砂糖25g
    ・はちみつ35g
    ・重曹(食用)小さじ1/2
    ・塩ひとつまみ
    ・バター(食塩不使用)50g
    ・薄力粉90g
    〈クリーム〉
    ・サワークリーム100g
    ・生クリーム100g

    下準備

    ・卵を常温にもどしておく。

    ・はちみつを湯せんで温めておく。

    ・バターを湯せんで溶かしておく。

    ・オーブンシートをカットし型に敷いておく。

    ・オーブンを170℃に予熱しておく。

    つくり方

     生地をつくる。大きめのボウルに卵を入れ、きび砂糖を加えハンドミキサーを高速で回し、白っぽくなるまでしっかりと泡立てる。

     にはちみつを加えて、生地につやが出てくるまで、さらにハンドミキサーで混ぜる。

     に薄力粉、重曹、塩をふるい入れてゴムべらで大きく混ぜ、溶かしバターを加えて、さらに大きくさっくりと混ぜる。パウンド型に流し、170℃のオーブンで30分を目安に焼く(※)。焼き上がったら型からオーブンシートごとはずし、ケーキクーラーにのせてしっかりと冷ます。
    ※オーブンを途中で開けると生地がちぢんでしまうため、時間がくるまで開けないこと。

     クリームをつくる。生クリームをハンドミキサーで7分立てにし、サワークリームを加えてさらにゆっくりと混ぜる。

     生地とクリームを重ねる。生地をオーブンシートからはずして横3枚にスライスする。上部の盛り上がった部分を切り落とし、クラッシャーで細かくくだいてクラム状にしておく。

     の生地1枚の上部にクリームの1/3量をぬって次の生地を重ねる。2段目、3段目も同様に重ね、最上段はクリームで終わらせる。

     のクラムをの表面にまぶしたら冷蔵庫で1時間以上冷やす。クリームと生地が冷えて落ち着いたら好みの厚さに切り分けていただく。

    画像: ビリニュス旧市街で出会ったはちみつ売りのご婦人。「初めてのお買い物、素材に近づく瞬間でした」

    ビリニュス旧市街で出会ったはちみつ売りのご婦人。「初めてのお買い物、素材に近づく瞬間でした」

    『別冊天然生活 はじめての、やさしいお菓子』(長田佳子・著/扶桑社・刊)

    画像: リトアニアの素朴なお菓子「はちみつのケーキ」のつくり方。はちみつ好きに捧げる“軽やかで香り高い”自然の甘味を楽しむお菓子/菓子研究家・長田佳子さん

    amazonで見る



    〈料理・スタイリング/長田佳子 撮影/在本彌生 取材・文/玉木美企子 取材協力/リトアニア政府観光局、LOT ポーランド航空 器協力/LTshop〉

    長田佳子(おさだ・かこ)
    菓子研究家。パティスリーやレストランにて修業を重ねたのち、2015年foodremediesとして独立。ハーブやスパイスを巧みに用いた滋味あふれるお菓子レシピが好評。2021年より山梨県甲州市にて不定期オープンのラボ「SALT and CAKE」を主宰。近著『はじめての、やさしいお菓子』(扶桑社)が好評発売中。 https://foodremedies.jp

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.