• 季節ごとの着こなしで参考にしたい、ファッションコーディネーター・德田民子さんの春夏秋冬コーデをご紹介。定番モチーフの移ろいを取り入れながら、変わらない「自分らしさ」を表現するのが理想と話します。
    (『天然生活』2022年10月号掲載)

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    〈春のコーデ〉
    ラフな重ね着にエレガンスをひとさじ

    日によって気温差のある春は、着脱自在な重ね着スタイルが基本。

    カーディガンやシャツの袖をまくったり、上下をボタンオフするするリラックススタイルながら、「小物使いでラフすぎないよう意識しています」

    画像: 〈春のコーデ〉 ラフな重ね着にエレガンスをひとさじ

    ある日の春コーデ
    「アニエス・ベー」のお気に入りTシャツを主役に、ロイヤルブルーが美しい「プリット」のカーディガンを羽織るカジュアルスタイル。袖はまくってリラックス、首元のスカーフでエレガントなムードを添えて。

    〈夏のコーデ〉
    色や柄から元気をもらう

    これまで挑戦したことのない色を試したくなる夏。

    「まずは小さなスカーフなどから始めて、徐々にトップスなどにも取り入れてみます」

    最近、德田さんが気になるのは、黄色とエンジの組み合わせなのだとか。

    画像: 〈夏のコーデ〉 色や柄から元気をもらう

    ある日の夏コーデ
    ギンガムチェックのチュニックは「ジムフレックス」、細ベルトでウエストマークしバランスよく。「『オールドマンズテーラー』の大きめバッグは、縦ラインを強調し全体をすっきりと見せてくれます」

    〈秋のコーデ〉
    アレンジをプラスし軽やかなトラッドに

    紅葉が美しい秋は、シックなアイテムを取り入れたい気分。

    「ただし、洋服のイメージそのままではなく、別の角度でアレンジしたコーディネートが好み。トラディショナルなものは、重くなりすぎないよう意識します」

    画像: 〈秋のコーデ〉 アレンジをプラスし軽やかなトラッドに

    ある日の秋コーデ
    編集者時代、日暮里の生地問屋でひと目惚れして購入していたウールの生地を、自らジャケットに。大のお気に入りとなったこのアイテムを引き立たせるべく、ほかはブラックでいさぎよく統一。

    〈冬のコーデ〉
    異素材の組み合わせでバランスよく

    ついつい着込んでしまいがちな冬。

    「全身ウールなどにせず、あえて一点、軽い素材や白を入れることでバランスよくと心がけています」

    帽子や手袋、ストールなどの小物もコーディネートを広げるお楽しみアイテム。

    画像: 〈冬のコーデ〉 異素材の組み合わせでバランスよく

    ある日の冬コーデ
    メンズライクな「ハロータウンストアーズ」のコートはフードがお気に入り。冬にも白のボトムスと靴をあえて選び、マフラーを細く首にかけて縦ラインを強調することで、防寒しながらすっきり軽やかに。

    『別冊天然生活 德田民子さんのおしゃれと暮らし』(德田民子・著/扶桑社・刊)

    画像: 80歳、德田民子さんの「春夏秋冬コーデ」季節の定番モチーフに“遊び心”を効かせたアレンジで、変わらない自分らしさを楽しむ

    amazonで見る



    〈撮影/有賀 傑 取材・文/玉木美企子〉

    德田民子(とくだ・たみこ)
    長野県安曇野市在住。『装苑』編集長をはじめ多くの雑誌編集を手がけた経験を生かし、現在はファッションコーディネーターとして活躍。別冊天然生活『德田民子さんの工夫のある家仕事』、『德田民子さんのおしゃれと暮らし』(扶桑社)も好評発売中。



    This article is a sponsored article by
    ''.