• 大地の養分と太陽の力をぎゅっと蓄えて、素材の味が濃く強くなってくる季節です。台所に立って、旬の恵みを手に感じながら、この時季ならではの保存食をつくってみませんか。今回は、料理家の李映林さんに花豆と黒米のマリネのつくり方を教えていただきました。
    (『天然生活』2020年11月号掲載)

    花豆と黒米のマリネのつくり方

    画像: 新豆が出回ったらつくりたい、食べごたえのあるマリネ。柿などのフルーツを加えてもおいしい。

    新豆が出回ったらつくりたい、食べごたえのあるマリネ。柿などのフルーツを加えてもおいしい。

    材料(つくりやすい分量)

    ● 紫花豆60g
    ● 黒米大さじ3
    ● レンズ豆30g
    ● オリーブオイル小さじ2
    A
    ・ 赤ワインビネガー大さじ1
    ・ 粒マスタード小さじ2
    ・ 塩、こしょう各適量
    ● ケール2~3枚
    ● ドライトマト20g
    ● パンチェッタ40g
    ● 紫玉ねぎ1/4個
    ● イタリアンパセリ(みじん切り)大さじ2

    つくり方

     紫花豆はたっぷりの水につけ、途中2~3回水を替えながら1日ほどおく。ざるに上げて鍋に戻し、たっぷりの水を注いで中火にかけ、沸騰したら湯をきる。豆を鍋に戻し、豆より3~4cm上の高さまで水を注いで中火にかけ、沸騰したら弱火にし、豆が水に浸るように、さし水をしながら、やわらかくなるまで煮る。ふたをして粗熱がとれるまで冷ます。黒米とレンズ豆はそれぞれ洗ってざるに上げ、20分ほどゆでる。

     ケールはさっと塩ゆでして水けを軽くしぼり、ざく切りにする。パンチェッタは7~8mmに切る。フライパンにオリーブオイルを薄くひいて熱し、パンチェッタを入れて炒める。軽く色づいたらケールも加えて炒め合わせて取り出す。

     ドライトマトは熱湯にくぐらせてもどし、1cm幅に切る。紫玉ねぎは粗みじんに切る。

     、イタリアンパセリをAであえる。

    ※冷蔵庫で約4~5日間保存可能。



    李映林(り・えいりん)
    韓国・済州島生まれ。娘のコウ静子、息子のコウケンテツとともに料理家として活躍。近著に『李映林、季節の仕込みもの』(グラフィック社)。



    This article is a sponsored article by
    ''.