• 大地の養分と太陽の力をぎゅっと蓄えて、素材の味が濃く強くなってくる季節です。台所に立って、旬の恵みを手に感じながら、この時季ならではの保存食をつくってみませんか。今回は、料理家の李映林さんに玄米甘酒コチュジャンのつくり方を教えていただきました。
    (『天然生活』2020年11月号掲載)

    玄米甘酒コチュジャンのつくり方

    画像: 玄米麹を発酵させて甘酒をつくり、とうがらしを加えれば完成。砂糖を使わないので、深みのあるまろやかな味です。

    玄米麹を発酵させて甘酒をつくり、とうがらしを加えれば完成。砂糖を使わないので、深みのあるまろやかな味です。

    材料(つくりやすい分量)

    ● もち米2合
    ● 玄米麹(なければ米麹)180g
    ● 粉とうがらし130g
    ● 塩大さじ3
    ● しょうゆ大さじ1
    ● 酒大さじ3

    つくり方

     もち米は洗ってざるに上げて水けをきる。

     玄米麹に60℃の湯を1/2カップ加えて混ぜる。

     炊飯器の内釡にもち米を入れて普通の水加減で炊飯する。

     のもち米にの玄米麹を加えて混ぜ、再び炊飯器でひと晩保温する(その際、ふたを半分開けたまま、濡らして絞ったさらしや麻布をかけて、途中何度か混ぜる)。

     鍋にを移し、塩、しょうゆ、酒を加えて弱めの中火で混ぜながらフツフツと煮る。火からおろし、粉とうがらしを加えて混ぜる。

    ※仕上がり約850g
    ※冷蔵庫で約3カ月間保存可能。

    コチュジャンの食べ方

    画像: コチュジャンの食べ方

    好みの根菜やきのこ類(れんこん、さつまいも、カリフラワー、エリンギなど)を食べやすい大きさに切って、蒸し器などで蒸し、コチュジャンとともにいただく。



    〈料理・スタイリング/李 映林 撮影/在本彌生 取材・文/河合知子〉

    李映林(り・えいりん)
    韓国・済州島生まれ。娘のコウ静子、息子のコウケンテツとともに料理家として活躍。近著に『李映林、季節の仕込みもの』(グラフィック社)。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.