• 整理収納アドバイザーの岡本あつみさんに、無理なく掃除を続けるコツを教わりました。今回は好きなものを飾るお話。掃除が大変だから飾らないではなく、大変でも飾りたい愛着のあるものだけを厳選して。
    (『天然生活』2024年12月号掲載)

    掃除を気にせず「好きなもの」を飾る場所も

    「すみません、掃除がそんなに得意ではないんですよ」

    そんなふうに謙遜しますが、岡本あつみさんの家は、隅々までピカピカ。80㎡の自宅に、夫と娘3人の家族5人で暮らしていますが、そうは見えないほどすっきり。

    「整理収納アドバイザーというと、『ものを持たない』というイメージがあるかもしれませんが、私は好きなものは持ちましょうという考え方。好きなものは見えるところに飾って楽しむ。それ以外は扉の中に、整理して収納しています」

    画像: リビングの棚は、掃除を気にせず好きなものを飾る。壁の色は部屋ごとに変えて、さまざまなテイストを楽しんでいる

    リビングの棚は、掃除を気にせず好きなものを飾る。壁の色は部屋ごとに変えて、さまざまなテイストを楽しんでいる

    岡本さんの掃除を楽しむコツ2選

    掃除を楽しむコツ1
    本棚の高さはそろえ、気になったときにモップがけ

    リビングルームの壁一面は家族共用の本棚。前の家主から引き継いだもので、奥の部屋にあったものを動かしました。夫妻の本を中心に、家族ごと、ジャンルごとに並べています。

    「目立つので、ほこりが目についたらさっとモップをかけるようにしています。ざっくり本の高さや奥行きを合わせているので、モップもかけやすいです」

    画像: 文庫本は前後2列で収納。奥の列はコの字ラックを敷いて少し高くして、見えやすいように工夫している

    文庫本は前後2列で収納。奥の列はコの字ラックを敷いて少し高くして、見えやすいように工夫している

    掃除を楽しむコツ2
    掃除の手間が惜しくないものだけ飾る

    「掃除が大変だからものを飾らないのではなくて、大変でも飾りたい、そんな愛着のあるものだけを厳選して飾っています。それが暮らしの楽しみにつながっています」

    家具も「掃除」を前提には選ばず、フィーリング重視。その分、棚やソファの下にものを置かず、ほこりがたまらないように、掃除しやすいように気をつけています。

    画像: 最近コレクションし始めたこけし。定期的にハンディモップがけする

    最近コレクションし始めたこけし。定期的にハンディモップがけする



    〈撮影/杉能信 取材・文/鈴木麻子〉

    岡本あつみ(おかもと・あつみ)
    整理収納アドバイザー。家具選びや整理収納アイデアなど、インテリアづくりのアドバイスや、訪問片づけサービスを行う。11年前にフルリノベーションした家に夫と娘3人の5人で暮らし、その時の暮らしに合った整理収納やインテリアにアップデートする様子を発信。マクラメ講師としても活動。
    インスタグラム@atsumi.okamoto

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.