• 整理収納アドバイザーの岡本あつみさんに毎日の家事を助ける掃除アイテムを3つ教えてもらいました。とにかくシンプルに、ミニマムに。家族の誰もが使いやすく、自分でも管理しやすいことを一番に考えています。
    (『天然生活』2024年12月号掲載)

    愛用の掃除道具1
    ふた付き粘着ローラー

    画像: 掃除機をかけるほどでもないとき、カーペットの奥に入り込んだクズなどの掃除のときに活用。使用時は、一体型のケースが羽のように上にあがる仕組み。「腰をかがめず使えてとても手軽です」

    掃除機をかけるほどでもないとき、カーペットの奥に入り込んだクズなどの掃除のときに活用。使用時は、一体型のケースが羽のように上にあがる仕組み。「腰をかがめず使えてとても手軽です」

    画像: 自立型なので、使ってちょっと置いておくことも可能

    自立型なので、使ってちょっと置いておくことも可能

    いろいろ探してたどり着いた「アズマ工業」の「ぱたぱた粘着ローラー」。自立して置けるので、洗面所のすき間にすっきり収納できるそう。

    「ケースと本体が一体になっていて、カバーをかがんで着脱しなくていいのがすごく楽。そのひと手間がないだけで、掃除のハードルが下がり、髪の毛やほこりを見つけたらさっと使えます」

    愛用の掃除道具2
    家族みんなが使いやすいシンプル道具

    画像: キッチンペーパーとパストリーゼのセットは、一番よく使うキッチンの棚に常備している。ハンディモップは本棚の中段に置いて使いやすく

    キッチンペーパーとパストリーゼのセットは、一番よく使うキッチンの棚に常備している。ハンディモップは本棚の中段に置いて使いやすく

    あれこれと使い分けると複雑になってしまうので、掃除は基本的に写真のアイテムのみで。テーブルや棚の上をふくのは、キッチンペーパーにアルコール除菌スプレーの「パストリーゼ」を吹きかけたもので。

    「ストックの場所をとらないのでスマート。使い捨てにするので衛生的」

    ハンディモップは「クイックルワイパー」を愛用。

    愛用の掃除道具3
    使い捨てキッチンクリーナー

    画像: 薄くて手になじみやすい

    薄くて手になじみやすい

    画像: ふた付き容器に入れ替えて、シンク下の引き出しにストック

    ふた付き容器に入れ替えて、シンク下の引き出しにストック

    シンクの洗浄、キッチンの油汚れや、フライパンのこげ付き落としには「3М」の「スコッチ・ブライト 使い捨てキッチンクリーナー」を使用。

    「特殊な研磨粒子入りで、水だけで油汚れや茶渋などをすっきり落とせます。洗浄力はすごいのに、ガラスや陶器を傷つけないんです。使い捨てで清潔ですし、半分に切って使えて便利」



    〈撮影/杉能信 取材・文/鈴木麻子〉

    岡本あつみ(おかもと・あつみ)
    整理収納アドバイザー。家具選びや整理収納アイデアなど、インテリアづくりのアドバイスや、訪問片づけサービスを行う。11年前にフルリノベーションした家に夫と娘3人の5人で暮らし、その時の暮らしに合った整理収納やインテリアにアップデートする様子を発信。マクラメ講師としても活動。
    インスタグラム@atsumi.okamoto

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.