• 整理収納アドバイザーでインスタグラマーのakiさんに、すっきり整う家をキープするために取り入れている「帰宅5分の片付け習慣」を聞きました。家のなかにものが入る“帰宅時”の動きがポイントなのだそう。
    (『天然生活』2024年12月号掲載)

    帰宅してから5分の動線もポイント

    掃除をするときの動線も大切ですが、ふだんからものが散らからない動線を意識することもポイントです。

    とくに外からものが入り込みやすい帰宅時は、持ち帰ったものを片づけながらリビングに入る5分動線を工夫して。

    画像: 帰宅してから5分の動線もポイント

    akiさん流・帰宅5分の片付け

    akiさんが実践している「帰宅5分の片付け」がこちら。みなさんも、帰宅時の動きをシミュレーションしてみましょう。

    〈玄関〉
    STEP1 郵便物やDMはその場で処分
    いらない書類は家の中に持ち込まないよう、その場で靴箱の中に設置した「ニトリ」のケースへ。いっぱいになったらまとめて処分。

    STEP2 宅配便の開梱
    段ボールはたたんで玄関脇の壁に立てかけて、ごみに出せるように。

    〈クローゼット〉
    STEP3 バッグを定位置
    スマートフォンを取り出し、ハンカチは洗濯機へ。

    STEP4 上着をかける
    バッグを置いた反対側が自分のクローゼットスペース。くるりと反対側に振り返って上着をかける。

    〈再び玄関〉
    STEP5 買い物袋と荷物をピックアップ
    玄関に置いた買い物袋と宅配便の中身を持ってキッチンへ。

    〈キッチン〉
    STEP6 食品を収納。荷物はそれぞれの場所へ
    買ってきたものを整理して収納。宅配便の荷物はそれに合わせた場所へ。レジ袋は冷蔵庫の横にあるパントリーの収納ボックスの中へ。



    〈監修/aki 構成・文/工藤千秋 イラスト/カトウミナエ〉

    aki(あき)
    片づけられない、面倒くさがり屋という性格を武器に「一歩も動かない」「秒でできる」家事や片づけを実践し、「手間ゼロの家事術」として人気を呼ぶ。すぐにまねできるさまざまな家事術を紹介したインスタグラムは、フォロワー34.1万人(2025年11月時点)。著書に『手間がゼロになる家事ワザ250』(KADOKAWA)など。インスタグラム@shiroiro.home

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.